• "敷設替え"(/)
ツイート シェア
  1. 小金井市議会 2010-06-07
    平成22年第2回定例会(第5号) 本文 開催日: 2010-06-07


    取得元: 小金井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前10時開議 ◯議長(宮崎晴光議員)  おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  日程第1、一般質問を行います。  6月4日に引き続き、順次発言を許可します。  初めに、6番関根優司さんの発言を許可します。      (6番関根優司議員登壇) 2 ◯6番(関根優司議員)  おはようございます。  先週の土曜日、共産党の幹事長の森戸議員と副幹事長の私で、北口の再生協議会の役員の方とお会いして、率直なお話、個人的な思い入れなども含めて伺ってまいりました。あそこは10年前、私が初当選したときと比べると、仲通りなんかは半分ぐらい入れ替わっていますよね。松屋のビルは今、松屋が内装をかえていまして、上の方の看板を見ると、半分ぐらい真っ白けなんですね。だから、やはり地元で商売をやっておられる方々としては、本当に切実な思いで再生協議会をやっておられるんだなというのは私、痛感いたしました。その地元商店を応援しなければならないということは、もう絶対すべての会派が一致できるのではないかと考えております。  もう一つ、北口と南口と客観的な状況がかなり違うなというのを、お話を伺っていて思ったのは、南口は第1地区も第2地区も、1人の地主が半分以上の土地を持たれていて、共産党は自治体の開発会社化が進められてきたのではないかという点は指摘させていただいているんですが、それと同時に、第1地区は最大地主の意向に大きく左右されながら進んできましたし、第2地区も、一番大きな土地を持っておられる方の意向に大きく左右されているというのは、もう客観的事実だと思うんですね。一方、北口の方は、比較的大きな地主が数名おられて、南口のように、1人の地主の意向に大きく左右されるという状況ではなく、もちろん商店街の人も含めて、きちんとした話合いをしなければ、まちづくりの方向は決められないという状況にあるのではないかなというのが私の感想なんですね。これは、いい意味での客観的な条件が一つあるんだなというふうに感じました。  もう一つ、お話を伺っていて、今年は都市再生機構ではなく、別のコンサルタントが計画の受託をしたということで、これも一つのいい条件になればいいなというふうに私、思っております。政府がやった事業仕分けでも、都市再生機構URリンケージの随意契約のようなことがかなり厳しく指摘されておりました。来年度、これは都市再生機構投資家説明資料、ホームページで公開されておりますが、国の出資金が前年度521億円だったのが、今年度はゼロ円。国庫補助金は309億円が419億円と110億円増えていますが、全体として国が出しているお金が減っていると。あとは借金でやりなさいということですよね。だから、都市再生機構在り方自体も、都市再生機構自体が見つめ直さなければならないような状況にもある。そういうことも、もしかしたら関係しているのかもしれないと思います。ただ、これは私の感想なんですが、都市再生機構はどこでも高層マンションと、あと市民交流センターみたいな公共施設と大型商業施設という、私に言わせれば、いわばパック商品ですね。そういう大型開発を進めてきたので、様々な事情や経過があった結果ではありますが、今年は別のコンサルタントに委託するという方向になったのは、都市再生機構主導でなく、地元できちんとした話合いができる良い条件になればと私は思っております。  ただ、南口も含めての大前提ですが、東京都でも、自民党流の地方政治は自治体を開発会社化にする方向で動いてきたことは事実です。これは幾つか挙げますが、平成17年1月、多摩リーディングプロジェクトは、都立小児病院三つを廃止して一つにまとめるということと、あとは南北道路を五つ貫通するということと、線路を高架化して、はっきり書いてあるんですね、沿線まちづくり事業と一体的に、総合的な都市基盤整備に貢献するために、線路を高架化するんだと。交通渋滞のこともありますけど、高架化事業は、周辺まちづくり事業と一体になってやる。これは本当に小児病院を切り捨てて、土木事業を進めるぞという宣言みたいなものですね。何で三多摩をリードするかといえば、そんなことなんです。  何度か取り上げましたが、多摩の拠点整備基本計画。これも最初、僕、小金井市のことばかりを気にして、小金井市のところばかりを読んでいたんですけど、全体を読んでみると、とんでもない宣言をしているんですね。1ページ目に、この計画は、駅前中心市街地において、市街地再開発事業等による整備プロジェクトが進められている地区を選定して、東京都としてプロジェクトを示すと。既に再開発が進んでいるところ。この計画は、東京都、市など行政を始め、多摩の拠点整備に係る各主体、これは都市再生機構みたいなのがやっている再開発もありますから、が個別の事業計画や実施計画等を策定する際の基本となる。都市再生機構なんかも含めて、自治体も含めて、この方向でやりなさいよと宣言したのが、この去年の8月の多摩の拠点整備基本計画なんですね。  この中には、基本計画に豊田駅北口も書いてあります。豊田駅北口というのは小金井市と同じで、平成18年、2006年に、URはURリンケージまちづくり計画策定を包括的に委託して、その後、地元の協議会ができて、URと日野市が協定を結ぶというような、URと自治体との関係だと、同じようなことが進んだところですね。だから、東京都が旗を振って、URなどの事業体を応援しているというような絵柄は、こういう公にされた資料でも明らかなのではないかと思います。これは客観的にそういうことがあるということを指摘させていただくだけにいたします。  具体的にいきます。今日は、北口と第2地区と、あと三つ目に、障害児の学童の問題等を言いますが、最初は北口ですね。私、土曜日にお会いして、北口の商業者の方は本当に真剣に取り組んでおられるというのは、ますます確信を深めたんですが、小金井市の関わり方ですね。小金井市がこれまで説明してきたのは、平成19年6月に、五十嵐議員が一般質問をして、それを受けて地元に入っていかれたということでしたよね。平成20年2月15日に再生協議会が発足し、28日に武蔵小金井駅北口のまちづくりの取組についてという要請書が再生協議会から市に出され、5月13日に予算が計上されてと、そういう経過なんですが、この間、再生協議会から全議員に送られてきたファクスでは、小金井市の支援、指導のもと、1年の準備期間を経て、平成20年4月に発足とあるんですね。これは、ご本人たちは、予算がついたから、そこから発足だというお気持ちなのかなと私は善意に受け取りたいと思うんですが、少なくとも市の説明が、今までしていたのとこれはちょっと違ってくるなと。市は、2月15日に発足、当事者の方は4月から発足と思っておられるということと、その1年前から、市が指導、支援をしていたということですね。この辺、いわば都市計画だ何だということに関しては、素人の商業者の方々が一生懸命やっているという意味ですから、多少の食い違いはあったのかもしれませんが、その辺、一応確認のため説明をお願いしたいということ。  もう一つ確認したいのは、都市再生機構は、基本的には、北口のまちづくりからは手を切ったと考えていいんでしょうか。それとも、まだ何らかの関係は続いていると考えていいんでしょうか。その以上2点をお願いします。 3 ◯都市整備部長(大矢光雄)  お答えさせていただきます。  北口のまちづくりということで、一番最初に一般質問、それからまたこのような席でもってお話ししたのは、議員がご提示されました平成19年6月、この頃から動き始めたのかなというふうに思ってございます。このお話は再三させてもらっているんですけれども、平成20年度に、北口の都市基盤整備等基本計画を予算計上して、策定させていただきました。これを策定するのに当たって、事前に地元の方に、そこら辺のお話方々、一緒にそこら辺は検討していただこうという形の中で持っていったのが平成19年6月、これが最初ではなかったのかなというふうに思ってございます。理由としましては、再三申し上げておりますように、このまま連続立体交差事業を待っていたのでは、もとの形に戻されるというような形の中で、一定の市としての見解を、東京都の了解を得た中でもってつくり込んだのが、平成20年度北口都市基盤整備等基本計画でございます。それ以前に、平成19年6月から、この策定に至るまでの間の援助、指導ということでございますけれども、最初に話を持っていったときに、自転車対策、これ、強く、またきつく申入れを受けました。そういった中で、駐輪対策については、今、現地に置いております、啓蒙看板も設置されておりますバリケードを地元の方に貸与するという形の中で、一定自転車対策については整備できたのかなと。それからまた、スピーカー等で啓蒙ですね。これは小金井警察にもご協力を頂いてやってきたというふうな状況で、平成20年度、この基盤整備を策定する前には、そのような動きがございました。  その後の経過につきましては、また後ほどの質問の方にも出てくるのかなと思いますけれども、支援できるような環境を、再生協議会としての規約等を策定していただいて、これから先のまちづくりを一緒に進めていきましょうというふうな形で、UR、都市再生機構コーディネーター、行政が、そこら辺の担当課が参画して、一緒に今日まで動いてきているというような経過がございます。URについては、地元の要望でもってコーディネーター役をお願いしたいという形で、これにつきましては無償での対応をしていただいたということであります。  URと手を切ったのかというようなご質問でございますけれども、URは一定の提言書を作成するまでの間、一緒に動いてきてくれた経過がございますので、そこら辺につきましては、地元の要請でもって参画はいたします、お声がかかればやっていきますというふうな形の中で、現在は、平成22年度に新たに予算計上させてもらっております北口のまちづくりについての計画には、URは参画していないということで、別のコンサルタントに契約したというような経過でございます。完全に手を切ったということでなくて、地元の要請にはこたえていきたいというふうにURは申してございます。
    4 ◯6番(関根優司議員)  URは微妙な位置にあるということですね。  次に、基本計画まちづくり編の作成過程と位置付けについてということですが、今日、資料で提出したここの部分だけ、5行、北口のまちづくり。もう一つ、やり取りした経過だけ、資料でもらったんですが、平成20年10月から8月27日に策定するまでのやり取り、いつということだけ資料で出していただきました。私、やはり提言が出たのが3月の終わりで、その半年以上前ですかね、8月の終わりに、東京都が提言の中身を先取りするような文章を方針として決定し、一応この多摩の拠点整備基本計画の最初の文章で言うと、みんな、URだろうが、どこだろうが、とにかくこれをもとにしてやるんだという宣言を一応形の上はしているわけですね。これはどうしても違和感を感じるんです。地元の提言が出た後で、それを受け止めて、都がこういう計画を立てたというならわかるんですが、その辺がちょっと疑問に残るもので、最初に東京都が意見照会をしたときの文章、この5行分をちょっと読み上げていただけないでしょうか。 5 ◯都市整備部長(大矢光雄)  多摩の拠点整備基本計画、ここの125ページの前段(「一番もとの文章」と呼ぶ者あり)これ、前段の文章でもって数ページにわたっておりますので、全部を読み上げると大変なので、かいつまんだやつが。これでいいですか。(「そこの5行が、もとは何だったのかなと」と呼ぶ者あり)これを読み上げてくれということですか。 6 ◯6番(関根優司議員)  要するに、意見照会というのは、意見があったら上げてくれということで来たんですか。それとも、もとの文章が何かあって、これに対して意見があるということで来たんですか。何か意見があったら、とにかく小金井市から文書を上げてくれということで来たんでしょうか。 7 ◯都市整備部長(大矢光雄)  失礼しました。  この多摩の拠点整備基本計画、以前にも関根議員の方からご質問を頂きまして、現在、まちづくりが動いているところということで、八王子市ですとか町田市とか国分寺市、小金井市。小金井市の場合には、武蔵小金井駅という形の中で、そこら辺の動いている実態等を踏まえた中で、この拠点整備計画をつくり込みたいという形の中で、これを作成するのに当たりまして、ヒアリングですとか現地調査、視察等がございました。東京都が素案をつくって、たたき台を頂きました。それに基づいて、市の方で修正するということを何度か行った中で、今回の成果品ということで、この成果品の部数が本当に1、2部程度でもって、今、行われている事業と、北口のお話も当然されるのかなというふうに思いますけれども、武蔵小金井駅で、今、実際、動いているものと、これから動くであろうというようなところで、この拠点整備計画の中で、北口はたしか計画中という形でうたってあるのではないかと思うんですね。それともう一つ、駐輪対策というのもうたってございます。私がこれを受けたときに、当然ここに北口を載せていただけるということは、少なくとも駅前広場、行幸道路、私どもが策定しました平成20年度の北口都市基盤整備等整備計画、ここら辺については尊重してもらえる、性格上、この拠点整備計画というのは、財政面でも支援していくというような形でもうたわれておりますので、北口のまちづくりはこれから動いていくんだけれども、少なくともそこら辺については、掲示をしていただくことによって、私どものこれから先の営業活動に非常にプラスになるのではないかなというふうな形でもって動いてきたという経過でございます。これ、細かくお話しすると、かなり時間がかかってしまいますので、とりあえず素案は頂いた中で、私どもでたたき台をもんで、東京都とのやり取りはしてございます。ただ、文言の整合、整理程度で、そんな大きな内容が変わるようなものはございませんでした。 8 ◯6番(関根優司議員)  では、東京都が独自に現地調査や視察をやって、基本的に文章をつくってすり合わせたけど、基本はこういう感じだったということですよね。だから、東京都が独自に判断して、地元の自治体や各主体、都市再生機構なんかは、この計画に基づいてやるのを基本とするんだと一方的に宣言しているわけです。もうこんなに時間がたってしまったので、これ以上突っ込みませんけど、だから、これは極めて違和感を感じるということは、今日は言っておきたいと思います。  次に、資料として提出していただきました北口の提言書ですね。これ、ちょっと率直に聞きたいんですが、これをつくったのは、やはりコーディネーター役ということですと都市再生機構なんでしょうね。というのは、まちの顔の点在型の左側の黒い楕円形のところ、近代何とかビルの上、セブンイレブンの上が「●」になっているんですが、ここは一軒家がいっぱい集まっているところなんですよ。その上が畑なんですね。こちらの畑の方のことではないですかと思うんです。土曜日に話したことは、率直な意見交換なので言いませんけれども、これは間違いなのではないでしょうか。これぐらい、こういうことを、地元の人は真剣に議論しているんですよ。そのまとめ役が、ここはミスったんだというふうに受け止めてよろしいんでしょうかということを、この文書を作成したのは都市再生機構かということと、ここは間違いですねという、その辺は確認したいと思うんですが、いかがでしょうか。 9 ◯都市整備部長(大矢光雄)  提言書については、これは再生協議会が正式発足する前から、まちづくりについて、行幸通り、駅前広場プラス北口まちづくりの在り方についてということで、URも無償でコーディネーター役、私どもまちづくり推進課も参画する中でもって、一定の方向を定め、市にどういったところを検証してもらいたいのかというのをまとめてもらったのが、私、提言書ではないのかなと受け止めております。その提言書の中身についても、実際、つくり込んだのはURかもしれませんけれども、そこに至るまでにはワークショップ、数多く、毎月1回程度開いておりますので、そこら辺の集約結果が提言書にあらわれてきて、それが平成22年度の予算化というところに結びついているのかなというふうに思ってございます。 10 ◯6番(関根優司議員)  この楕円の位置は間違いなんです。それ以外、言いませんけど。  もう一つは、小金井市の中期財政計画素案には、北口の事業計画一覧、18ページに、武蔵小金井北口周辺地区まちづくりは、来年度に基本計画をつくるとあって、それ以外の予算の財政計画は載っていないんですね。ということは、お金をかけないまちづくりをするということでよろしいんですかね。その辺はどう考えたらいいんでしょうか。 11 ◯都市整備部長(大矢光雄)  財政計画素案でございますけれども、平成22年度、今年度は、ご議決いただきまして、どういったまちづくりができるのか、提言書に基づいて、具体的な絵柄をかいていこうということで、二つ、三つになるのか、三つ、四つになるのかわかりませんけれども、そこら辺のプランニングが出てまいります。平成23年度は、そこら辺を再度煮詰めていく、要するに的を絞っていくという作業が出てくるのかなということで、とりあえず予算計上はさせていただいたということで、平成22年度、平成23年度の動きによっては、また予算を必要とする内容になってくるのかなというふうに思いますけれども、とりあえず平成22年度、具体的な絵をかいていきますので、そこら辺についても再生協議会、当然委員会等のお話もさせてもらう中でもって、一定提示するよという話の中で動いておりますので、平成22年度の方向性、平成23年度の実際に的を絞った事業計画ですね。そういった中で、はっきり見えているところだけを計上させていただきまして、それから先については未定ということでご理解いただければよろしいかなと思います。 12 ◯6番(関根優司議員)  このことは明日、森戸議員がやりますが、未定といっても、この計画を見ると、大規模なお金を必要としても、財源は全く示せないわけですよ。だから、そんな大規模なお金をかけるようなことはまず無理だろうということは一言指摘しておきたいと思います。  あと、この提言をもとに、どうするかということなんですが、一つは、提言をつくるまでの地元の方のお話合いというのは、一定率直な意見の交換があって、二つに絞られたというのは、私、理解しているつもりなんですね。だけど、それ以外の方との話合いは、全くこれからだという認識でいいのかどうか。具体的には、まちの顔の右側の方だと、どうしても複数の権利者の方にまたがる建物を建てるような形になりますよね。あと、一番上のけやき通りのところだって、真っすぐ通すとなれば、西の外れの4、5軒の家は引っ掛かってくるわけですね。けやき通りの一番西側のところ、道を広げるとなれば、あそこは道が狭くなっている、一方通行になっているでしょう。あそこを広げようと思ったら、何軒かの家とちょっとお話合いをせざるを得なくなるわけですよね。というような話合いは、これからと考えてよろしいんですね。というのは、これから、この提言に基づいてやろうという場合、もう都市計画は、昭和37年の話はよくするけど、勝手にびーと線を引いておいて、道です、どいてくださいというようなことは、これからはもちろん絶対許されないと思うんですね。再開発だって、第1地区だって、最後の方まで井上さんが情報公開請求して出た、毎年の補助金を申請する表の中にも、反対者6人とか7人と書かれてあるんですよ。第1地区だって、最後まで反対者がいたのに、わーっとやってしまったわけでしょう。そういうことは今の時代、許されないんですよ。第1地区では、いろいろな経過があってそうしたかもしれないけど、第2地区とか北口とか、反対者があるのに、それを強引に、まちづくりの計画の網にかぶせてどいてくださいみたいなことは、もしくは権利変換しますみたいなことは許されないと思うんですね。その辺、どういう手続で、この計画の議論を進めていこうと思っておられるのでしょうか。 13 ◯都市整備部長(大矢光雄)  資料でもってお出ししました5ページのまちの顔の点在型と集中型で、一番北西のけやき通りと市道41号線、市営競技場通り、ここら辺のお宅が当たってくるではないかというような、この絵についてのお話がございました。ここら辺については、あくまでも提言書の中で、範囲としてみればこのエリアなんだけれども、これをそのまますべて形にあらわすというのではなく、これはあくまでも考えられるエリアとしてみれば、この程度ですねと。ただ、これが、どのような形でもって実を結んでいくのかなというのは、平成22年度の検証にかかってくるわけですので、議員がご心配しておりますような、地元の声、要するに地権者の方々に同意なくしてまちづくりなどできるわけございませんので、私は地区計画、これはもうあくまでも地権者の会で一定の計画案を策定させてもらって、まちづくりに反映させていくというような形が一番好ましいのかなというふうに思ってございます。現在、再生協議会は、地権者の方以外の方も大勢入ってございますので、最終的にそこら辺の方向が定まれば、当然地権者の会でもってもんでもらい、最終的には地区計画というような形で立ち上げていくべきかなと、このように思っております。 14 ◯6番(関根優司議員)  地区計画という話は、たしか記者会見でも言われていましたし、多分そういう方向になるんだろうなと。少なくとも再開発で強引にみたいなことには、今のところ、表明されている範囲ではならない可能性も高いのかなと思うんですが、一つちょっと気になるのが、まちの顔(憩い)ということで幾つか網がかけてあって、この説明を見ると、噴水広場と両方とも書いてあるんですよね。広場を確保しようとしたら、土地を買うか、もしくはフェスティバルコートのような形で広場を確保するのか、フェスティバルコートのようなやり方で、要するにそこの空間を確保して、こちらのでかいビルを建てるということですよね。容積率、建ぺい率の関係で、空き地を一つに寄せるというやり方で土地を確保するとしたら、これは再開発しかないわけですね。そういうやり方をしないとなったら、もう土地を買うしかないのではないかと思うんですが、この辺は、あくまでイメージとして、あったらいいねということで噴水広場を挙げているのか、多分そうなのかなとは思うんですが、具体的な土地の取得は、これからの検証ということになるんですかね。その辺どうでしょう。 15 ◯都市整備部長(大矢光雄)  提言書の方にも、具体的にそこら辺の噴水うんぬんということが載っておりますけれども、またそのほかにも、地下道、地下駐輪場、それからまたペデストリアンデッキですとかいろいろな、平成20年度に策定しました基盤整備編の中でもって、こうあるべきだというようなご意見も頂いております。北口のまちづくりについても、当然どういう人の流れを考えていったときに、駐輪場は駅のそばでない方がいいねですとか、また車の駐車場も考えなければいけないですとか、いろいろなご意見がワークショップの中で出ております。そこら辺を検証するのが平成22年度ということでご理解いただければよろしいと思います。 16 ◯6番(関根優司議員)  もう一つ、これは3月29日に提言されているんですが、閉会中の駅周辺整備調査特別委員会に、何で行政報告はなかったんでしょうか。これは、正式に提言書が出たからには、直近の担当委員会に報告するというのがこれまでの例だったかと思うのですが、その辺いかがでしょうか。 17 ◯都市整備部長(大矢光雄)  提言書については、頂いたのが、予算が固まった後、頂いているのではないかなと思うんですけれども、(「3月29日」と呼ぶ者あり)3月29日ですか。私は、そのワークショップを進める中でもって、平成21年度に補正を組んで、まちづくりの方向性、要するに具体的な絵柄をかいてもいいのではないのかなというふうに思っていたんですけれども、再生協議会、もっと地元の団結といいますか、地権者の思いを、再生協議会規約等も充実させて、しっかりとした支援できる環境をつくっていこうという形の中で、平成21年度、1年間動いてきたわけですね。その中で、提言書をまとめていただいたという中で、平成22年度予算をお願いする、提案する段階でもって、そこら辺については十分支援できる環境も整った、支援する方向も見えてきたという形の中で、仕様書等を提示して、予算特別委員会でもってご審議していただき、議決を頂いたというような状況でございます。その後、提言書があった方がいいよというので提出してもらったという形の中で、別にこれは隠しているものでも何でもございません。遅ればせながら必要だということであれば、所管の委員会の方にも、これは提出したいなと、このように考えてございます。 18 ◯6番(関根優司議員)  予算特別委員会のとき、僕も質疑をしたので覚えているんですけど、今年の予算の説明資料に、平成21年度中に提言書を提案する予定であると。ただ、質疑のやり取りの中で、部局の方が、それは目標だけど、提出できるかどうかわからないけど、努力しているみたいなご答弁があったんですよ。しかも、その提言の中身を具体化するのが今年のあれだということは、予算説明資料で書いてあったから、この提言が出てきたら、この流れの中では、直近の委員会に報告するというのは当然だと思うんですが、今の部長のご答弁だと、ちょっと3月のご答弁と筋が通らないかなと思うんですが、その辺いかがですかね。 19 ◯都市整備部長(大矢光雄)  そのようにお答えしたということであれば、今、私が申し上げた内容が、正確には正しい内容ということでご理解願いたいと思います。 20 ◯6番(関根優司議員)  ちょっと3月の答弁、今ごろ訂正されても困るんですよ。この提言に関しては、今後の取扱いとして、私が考えるのは、ごみの市民検討委員会とか庁舎の市民検討委員会をやっていますよね。あれと同じように、この提言の中に書いてある今後の流れということで、小金井市で提言の実現性を検討し、市の実現性検討結果を反映したまちづくりのルールを作成して、まちの提言の具体的な取組うんぬんとあるではないですか。小金井市の提言の実現性の検討は、議会にも図るし、パブリックコメントという形になるのかはともかく、市民的にも明らかにする形で、この市の提言の実現性の検討というのはやるべきだと思うんですよ。もちろん、議会にも行政報告して意見は聞くし、もう今日、資料で配られたから、皆さん、それなりに検討されると思うんですが、市民的にも明らかにして、北口の商店街の話ですから、それはあそこ、商店街を利用している方もいるし、バスや何かで利用している方も大勢いるわけですから、公開をして、多くの方の意見を聞くというやり方で、実現性の検討も、この財政計画なんかも含めてどうなんだということも当然出てきますから、ここまで地元の方がまとめてきたというのは、本当に大変なご努力だったと思うんです。複数の、数名の一定の地権者の方と三つの商店街と、とにかく意見をまとめて、温度差というのはあると思うんですね。それぞれの商店街で温度差があったり、いろいろあるけど、とにかく再生協議会として、この二つの計画案を公表して、公表というか、市に出していいよというところまでまとめたというのは、すごいエネルギーだったと思うんですね。これを受けて、議会、市民でどうなんだという意見を、やはり小金井市も汗をかいてまとめるべきだと思うんです。市の役所の内部だけではなくて、オープンにしてまとめるべきと思うんですが、いかがでしょうか。 21 ◯都市整備部長(大矢光雄)  今、再生協議会の提言書という形の中でご質問を頂いているわけでございますけれども、一つに、地元がどう考えるのかな、地元の発意というのは大事にしていかなければいけないなという中でもって、一定地元再生協議会のご理解を頂く中で、提言書についてもオープンにしていいですよというお話を頂きました。これはあくまでもたたき台であって、二つの絵柄もたたき台ですね。これがどのような形でもって実を結んでいくというのは、平成22年度の予算化、800万円頂きましたけれども、その執行していった中で決まってくるものでありまして、その中にはデリケートな話もいろいろ出てくるのかなというふうに思いますけれども、少なくとも再生協議会の中では、検証するに当たって、別にオープンにしてもらっても結構だという話も再生協議会から頂いておりますので、そういった意味では、当然私どもも予算を執行するわけですので、それなりの成果品等も上がってきます。要所で、ポイントでのご説明につきましては、再生協議会の方の了解を得た中で、お出ししていこうかなというふうに思ってございます。そういった意味で、平成22年度、本当に概算額までちょっとはじいてみようというふうに考えておりますので、当然再生協議会の方でもって求めていることが、私どもの体力に合致するのかどうなのかといろいろな問題がございますので、そこら辺を総合的に判断するのは平成22年度、それについては、再生協議会も別にオープンにしてもらっても結構だという話もございます。ただ、本格的にまちづくりというふうに動いてくると、地権者の同意というのが大前提になってきますので、そこら辺になってくると、どのような形になってくるのかなというのはわかりませんけれども、現時点では、この提言書に基づいて、平成22年度、検証していこうということで、これに対するご意見等につきましては、担当課の方でお承りしたいなというふうに思ってございます。 22 ◯6番(関根優司議員)  南口と比べると、第2地区だって、2、3年前でしたか、地権者総会で一つにまとめようとして、結局、流会してしまったあれも、参加した方から頂いて、議会で話題になりましたけど、地権者の団体の側から、この二つの、まだ一つにまとまっていない案の段階で、議会に出していいよという合意を頂けたというのは、すごく画期的といいますか、すばらしいことだと思うんですよ。自分たちだけでやってしまって、ごり押しするという気持ちは全然お持ちでないというあかしだと思うんですね。それはオープンにして、議論してということ。だから、それは、これまでまとめてくださったご努力と、そういうオープンにして進めたいというお気持ちはとても大切にして、だからこそ議会の意見も聞く、市民の意見も聞くということは是非行うべきだと思うんです。それは意見として申し上げておきたいと思います。  次に、第2地区のことなんですが、一つ目は、4月25日に結成された団体との関わり方ですね。私、第2地区のことで意見があるんですが、25日に結成された団体は、たしか市長が懇親会だけにお出になったということでしたよね。私はそれもちょっと軽率だったのではないかなと思うんです。というのは、12月12日、反対者を排除して、警官を導入までした団体の責任者の方が、また責任者なわけですよね。だから、それは、団体をつくるのは自由ですけれども、小金井市としては、そういうどちらか一方の団体に関わるのではなく、もうこうなったら独自に、全地権者を対象にした話合いを組織するということをやるべきだと思うんですよ。そうしないと、対立が固定したままになってしまう。もちろん、仕切り直しですから、一定時間がかかることになると思います。私はもちろん、というか、この財政計画を見たって、北口と同じで、来年度、都市計画決定すると、その文書をつくると書いてあるんだけど、それ以後のお金は全然載っていないわけですよね。都市計画決定文書をつくると書いてあるんだから、今年がこの状況で、来年度、どうやって都市計画決定するんですかということも一つ聞きたいんですね。12月12日に、あの大荒れの総会をやって、こういう状況で、一方の側が団体をつくったらしいと。これからあと1年で、どうやって都市計画決定するんですか。それはまず一つ聞きたいということと、小金井市としては、片方の団体に関係を持つとか、顔を出すとかというのではなくて、もう独自に、全地権者対象の話合いを組織するという方向で進めるべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 23 ◯再開発課長(西田 剛)  武蔵小金井駅南口の再開発第2地区の地元組織に関しましては、まだ詳細な報告等を受けているような状況ではございませんで、市も努力をして、情報収集しているものの、現段階で、市として把握し切れておりませんので、今、ちょっとこれ以上のことが申し上げられるような状況ではございません。支援をするかどうかの判断もこれからということになっております。ですから、どういう方がどういうふうに組織して、どうされるのかということにつきましては、これからの話になっておりまして、来年度、都市計画決定というお話がございましたけれども、これにつきましては、市としましては、第1地区の事業が今年度、完了予定であるという中に、平成12年の市の方針に基づきまして、次のステップである第2地区の再開発に取り組んでいくということでございます。このために、市は地元の地域の権利者の方々と協力してまちづくりを進めてまいりたいと考えてございますが、こうした協力体制の中で、まちづくりの考え方を検討することと、いわばこの作業が今、準備をしていかなければならないということで、それで翌年度、再開発事業に係る都市計画に関する図書を作成する業務を考えていきたいという意味でございます。ですから、どのようになっていくかというのは、現時点では、地元組織とどう協力していくか、あるいは地元の方とどういうふうにやっていくのかというのがまだ明確になっていないということを、申し訳ありませんけれども、ちょっとご理解いただきまして、市としましては、まちづくりに向けて考え方を、そういう協力の中で検討し、整理したいということで、来年度、できれば都市計画決定というような感覚でいるということでございます。そういうことで、一方の団体というような言い方をされましたけど、その辺のところがちょっとまだ不明確ということでございますので、ご理解いただきたいと思います。 24 ◯6番(関根優司議員)  この状況で来年度、都市計画決定できる方法が一つあるんですね。それが資料で配った都市計画の提案制度なんです。これは、東京の品川区大崎駅西口、千葉県柏市柏駅東口A街区第2地区など、再開発組合をつくる前の準備組合の段階のメンバーが提案者となって、容積率をたくさん上げるような都市計画決定案を都市計画審議会に提案している。これを見ればわかるんですけど、これは都市計画法です。第21条の2で、地上権もしくは借地権を有する者は、1人または数人共同して、都道府県または市町村に対し、都市計画の決定または変更することを提案することができる。これは、面積は右側に書いてありますけど、0.5ヘクタール、5,000平米以上であればできるんですね。3分の2以上の地権者の賛成が得られれば、1人でもできるわけです。何か面積とか借地権とか、いろいろあるんですけど、要するに3分の2の賛成が得られれば、地主1人で都市計画を提案できるんですよ。5,000平米の3分の2といったら、3,333平米の土地を持っていれば、3分の2の賛成を得られれば、5,000平米の都市計画の提案ができるんです。3分の2の土地を持っていたら、1人でもできるんですよ。実際、やっているところもほかにあると。これは1人ではなくて、再開発の準備組合の役員のメンバーがやっていると。  第2地区でこれをやられたら、フローが出ていますけど、提案を踏まえて、都市計画を決定する必要がないと認めるときは、そういう対応があるんだけど、これが小金井市の方針に沿っていて、この方針、いいのではないのということで小金井市が認めたら、遅滞なく手続を進めなければならないということで、左側の、要するに公聴会を開催して、公告を縦覧してという、通常当たり前の手続だけで通っていってしまうんですね。小金井市が、これは小金井市の方針に合っている、いいよということになれば、すーっと進んでいってしまうんです。すーっと進んでいってしまった例も、全国的には幾つかあるようですね。これが出た場合、私はこの都市計画を決定する必要がないと最初に市が判断しなければならないわけですから、少なくとも一方的に出されたものに対しては、市はちょっと待てと。少なくとも該当する権利者の中に、全部都市計画案を見せて、いいよという意見を聞いて、基本的には全員賛成だということにならない限り、この場合でも、都市計画審議会に提案して意見を聞くことになっていますけど、基本的には、そんな一方的に出されてきたものは都市計画決定しないと、そういうお考えだということでよろしいでしょうか。 25 ◯再開発課長(西田 剛)  今、都市計画の提案の考え方についてご説明いただいたんですけれども、第2地区の再開発につきましては、従前から第1地区、第2地区一体で行っていくという市の方針があり、地元もそういう考え方でいたということがございます。第1地区の次のステップとして、市が取り組むものということでございます。このような中で、地元は第1地区も含めて、従前からの流れの中で、自らの財産によるまちづくりを検討してきたという経過がございます。したがいまして、第2地区につきましては、今後につきましても、市の支援の考え方というのはあるんですけれども、地元地権者の方々と協力して、第1地区というところのやり方みたいなものを踏まえながらまちづくりを進めていきたいというのが基本になっているのかなというふうに思ってございますので、よろしくご理解いただきたいと思います。 26 ◯6番(関根優司議員)  聞いたことに答えていないではないですか。第1地区は、6、7人が反対しても、補助金申請をしているんですよ。そういうやり方をしてはまずいと言っているんですよ。だから、裁判まで起こったし、第2地区でも今、意見が分かれて、警官導入までされているわけでしょう。そういう中で、法律上は、第2地区だって3分の2ぐらいの、今は国有地も増えているから、どうなっているかはわかりませんが、大きな土地を持っている人が3分の2の賛成を得れば、都市計画の、これを決めてちょうだいと出せるんですよ。出されたものを、市の計画に合っているからとほいほい受けてはいけませんと。警官導入までされて、反対者が歴然としているわけですから。そういった方々の意見はちゃんと踏まえた上で、都市計画審議会に諮りなさいと言っているんですよ。そうするんですか。一般論ではなくて、この法律に基づいて、この計画が、市が今、考えているような計画が出されたとき、市の方針と合っているからといって、遅滞なく手続を進めるのではなくて、排除された人たちの意見もちゃんと聞くべきだと言うんですよ。それを答えてください。 27 ◯再開発課長(西田 剛)  現在、どういう組織ができているのかというのも把握できていないし、どういう提案をされてくるのかというのも当然まだわからない。これから考えていくということになると思います。そうした中で、市としては、今、いろいろと仮定の話という形で、今後そういう歴然と反対者の方がいらっしゃるとかとおっしゃっているので、実際にどういうふうにしていけば、地元の方々と協力しながら進めていけるのかというのは、その時々で判断をしながら、また進めていかなければならないと思っております。ですから、ここで、必ずこうするとか、ああするとかというお話は、ちょっと今の段階ではいたしかねるというふうに思ってございますので、ご理解いただきたいと思います。 28 ◯6番(関根優司議員)  これ、ある意味で法律論なんですよ。法律のこういう制度があって、出てきたときに、どう対応するかということを聞いているんです。反対者がいても、市の方針と合っていれば、いいよと言って受けるのか。市の方針は、もちろん歴然としてあるわけですよ。私は賛成しないけど、駅前市役所を入れたいとか、いろいろあるわけでしょう。それに沿っているからといって、すぐ都市計画審議会に諮るのではなくて、いろいろ意見が分かれている。議会の中も分かれている、市民の中も分かれている、地権者の中も分かれているんだから、ちゃんと、少なくとも財産を持っている地権者の意見ぐらいは聞かなければおかしいではないですか。一般論ではなくて、ちゃんと答えてください。 29 ◯再開発課長(西田 剛)  法律論ということでおっしゃっておりますので、当然再開発をするという場合には、都市再開発法という法律がございます。それに伴う関連法令もございまして、それぞれ、例えば計画を一つ一つ立てていくときには、縦覧をかけたり、公告したり、意見書の聴取をしたりとかという、そういうような手続に沿って、民主的に進めていくものという形で考えてございます。ですから、ちょっと今、仮定の話で、これはどうだということはあるんですけど、当然市役所ですから、法律に基づいて、それにのっとった形で進めていくことになるということでございますので、そのようにご理解いただきたいと思います。 30 ◯6番(関根優司議員)  ということは、市の方針に照らしてやるということなら、第1地区のように、反対者がいてもやるということですね。そうなりますよ。手を挙げかかっているから、では、もう一回だけ答弁してください。 31 ◯再開発課長(西田 剛)  すいません、第2地区の中で、今後どのようになっていくのかというのは、今、わからない状況ですので、その辺のところにつきましては、ちょっとご容赦いただきたいと思いますが、いずれにしても市としては、ステップを踏みながらやっていくという考え方でございますので、そのようにご理解いただきたいと思います。 32 ◯6番(関根優司議員)  最後に学童のこともやらなければいけないので、これ以上突っ込みませんけど、今のご答弁は非常に重大な問題だと思っております。  最後に、学童のことなんですが、鈴木議員も一定質問されましたが、時間の関係もあったのか、最後の方で詰め切れなかったと思うので質問させていただきます。一つは、市長へのファクスのことで、全議員に配られていますが、要するに、学童の入所受付と就学判定の出る時期がずれている、これはおかしいではないかということで、ご答弁が、この間、鈴木議員のことだと、教育委員会とよく協議しながらということで、最後、ちょっとよくわからなかったんですが、市長へのメールへの小金井市側の返信の方を見ますと、学童保育所の入所受付は1月18日から1月26日までで、就学支援委員会は4回やって、最後は1月下旬を考えていると。ということは、この1月下旬というのは、1月26日より前にやるということでよろしいんですか。それで矛盾が解決すると思うんですが、要するに就学を決定するのは、学童の入所受付の締切りより先に行うという、一番具体的に指摘されていた問題はこれで解決したと受け止めてよろしいんでしょうか。 33 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  学童の方の障害の判定の関係の、入所の申込みの時期でございますけれども、この辺、一定鈴木議員の一般質問の中でもお答えしているかなと思うんですけれども、教育委員会の方としては、その判定時期を前倒しというような考え方も持っておられるようでございますので、私どももその辺につきましては、ちょっとどこまで前倒しできるかも、この間、学校教育部長の方で答弁させていただいているところなんですけれども、その辺も含めて、再度調整というか、協議をしながらやっていきたいというふうに思っています。 34 ◯学校教育部長(小林美都江)  就学支援委員会を1月に前倒しすると言いましたけれども、今年度につきましては、来年の1月27日を予定してございます。市民の声には、1月18日から1月26日までということでお答えさせていただいておりますが、決定をする場は、確かに一番最後は1月27日の支援委員会になりますけれども、このような方々の場合には、まず就学相談がもともと7月から8月を予定してございます。これは学務課の方で予定しているのが7月、8月でございまして、あとは後に就学時健診というのが11月を予定してございます。こういう方たちにつきましては、できるだけ早い時期、今回、市民の声もございましたので、学童保育所の入所に間に合うように、できるだけ年内の就学支援委員会に審議をするようにしていきたいと思ってございます。これは、従来からもそういうふうにしていたんですが、保護者となかなか意見が合わないときに、最後の方で間に合わなかったということがあったのかもしれませんけれども、その辺は今回、改善することでクリアできると思ってございます。 35 ◯6番(関根優司議員)  これまで以上の丁寧な対応をしてくださるんでしょうが、その1日違いは何で、同じ日にしたらあれか、1日手前にすれば、完全に矛盾は解消するのではないかと思うんですが、それは無理なんですか。 36 ◯学校教育部長(小林美都江)  そういう方々につきましては、もともと学務課の方で、もっと早い時期の支援委員会にかけるようにしてございますので、後ろの方に、例えば今年度でいけば、1月27日に回るようなことはないと思います。もしこれが、保護者の方と学務課、それから支援委員会の方の所見となかなか折り合いがとれなくて、学童保育所の本来の受付に間に合わないようであれば、そこは横の連携をしまして、ご本人様と、それから学童保育所担当の方と連携をとりながら、こういう方が今、1件おりますとか2件おりますという横の連携を当然していくようになるかと思いますが、今年度につきましては、今までもそうだったんですが、年内の支援委員会にかけるようにいたしますので、最後の27日の方に回ることはないと思ってございます。ただし、ご意見がなかなか折り合いが合わないようなときには、そういう場合もあります。  そして、もともとこの就学支援委員会につきましては、この時期の子どもは急激に体の変化とか、心身ともに変化がございますので、後ろの方の支援委員会に回してほしいというようなご希望のある保護者もあるようですので、これは後ろの方の支援委員会も必要になってございます。したがって、前の方の支援委員会にかけなければいけないようなお子さんは、学務課としては、できるだけ前の方の支援委員会にかけるようにしているところでございますので、ご心配の子どもにつきましては、最後の支援委員会ではなくて、もっと前の支援委員会に諮られるようになると思います。 37 ◯6番(関根優司議員)  ご心配の人だけではなくて、例外的な方が万が一にもならないように、もちろん部局の方は一生懸命にご努力されているとは思いますが、何でもう1日頑張れないのかなという疑問は残りますけど、是非丁寧な対応をお願いしたいと思います。  もう一つは、私の質問だと2番目になるのかな。この市長へのメールの返事だと、「3年生までは自宅近くの学童保育所までスクールバスの送迎があるので調整させていただくこともありました」ですけど、では、4年生になったら、なくなってしまうわけですよね。あと、第二小学校と第一小学校に、そういう障害児学級があるということで、そこに希望が集まるということは当然のことだと思うし、もちろんご自宅のそばの学童を希望されることもあるかもしれませんが、やはり総体的には、自分の通っている学校のそばというのが当然だと思うんですね。その辺は一律、1校2人ではなくて、少し傾斜配分みたいなことは、人の配置からいっても無理なんですかね。これは、そんなにものすごいお金がかかるとかということではありませんし、もしくはスクールバスをちゃんと、1人でもいれば4年生まで、障害児は4年までですよね。だから、4年までスクールバスをきちんと考えるとか、そんな極端にお金のかかることではないから、これはできるのではないかと思うんですが、いかがですかね。 38 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  学童保育所の定員のことを質問されているというふうに思っています。この学童保育所の障害児の受入れの関係の2名というのは、経過がございまして、一定1か所の中で、障害児のお子さん本人がより良い環境で過ごすというような状況もとらえながら、今まで2名定員という形でさせていただきました。ですから、全9学童で、2名ずつになりますと18名という形になります。  それで、この辺の定員の考え方なんですが、当然この部分に関しましては、障害児の対応としまして、非常勤職員、もしくは臨時職員の対応という形でやってきているわけでございます。そうすると、仮に定員の関係につきまして一定の拡充ということであれば、非常勤職員なり、また臨時職員をお雇いして、そのように対応していくという形がございますけれども、ただ、今の大規模の関係のところ以前の問題としては、やはり1か所2名というのが、お子さんにとって一番良い環境というような形で2名という形でさせていただきました。それで、4年生につきましては、また運用の中で、3名というような形でやっているのが現状でございますので、この辺についても一定、私どもとしては課題という形で認識をしてございます。 39 ◯6番(関根優司議員)  小金井市の学童はすばらしいところもたくさんあって、何年か前ですが、学童のことを調べて、小金井市の学童がいいから、小金井市に越してきたという方もいらっしゃいますよね。だから、いいところもたくさんあるんですが、今回、また三多摩の学童保育連絡協議会の資料を、去年と同じで配らせていただきましたけど、これは2009年の資料ですけど、2008年に比べて、障害児の受入れは890人から945人と増えていると。受入れ年齢も、全体としてやはり引き上がってくる方向ですよね。去年も言いましたけど、国分寺市は中3までということですし、毎年、聞いても、課題とか重い問題とかという答弁ではなくて、これはやはり具体的に前進させなければいけない分野だと思うんです。これは三多摩の全体の状況から見ても明らかだと思うんです。今年の資料はどうかと、今年は学童を二つに分けたり、いろいろあって、また全部資料をつくり直すのは大変かなと思って、あえて請求しませんでしたけど、これで歴然と毎年の状況がわかるわけで、小金井市は障害児の学童問題では、やはり遅れをとっているというのは歴然としているから、その辺はきちんと対応していただきたいということは申し上げておきたいと思います。  ちょっと質問できなかったことがありますが、これで終わります。  ─────────◇────────── 40 ◯議長(宮崎晴光議員)  次に、13番板倉真也さんの発言を許可します。      (13番板倉真也議員登壇) 41 ◯13番(板倉真也議員)  通告に従って質問いたします。  今回は、3項目の質問を予定しております。1項目と2項目は、景気低迷の中で、市内の小規模事業者の育成と仕事確保を念頭に置いたものとなっております。その意味からも、そのことにこたえられる答弁を節に願うものであります。  最初に「市内の給水・排水事業者の育成目指した取組を」から質問に入ってまいります。小金井市発行のわたしの便利帳によりますと、現在、市内には、水道工事や導水修繕工事を行う東京都指定の事業者が31社あり、下水関係の工事、修繕を行う事業者が28社あります。3月定例会での、水道事業の事務委託解消に関する一般質問のときと同様に、今回も関係業者から話を伺う機会を得て、今日の経済状況下での苦悩とともに、地元業者が受注可能な小金井市の公共事業への期待が寄せられております。同時に、施策の面で取り組まなければならない課題もこの間、各方面から寄せられ、その課題を市内の給水・排出事業者の仕事確保と兼ね備えて、今回、質問するものであります。3問続けて質問しますので、よろしくお願いいたします。  まず、水道管の耐震化の点から伺います。15年前の阪神淡路大震災での燃え上がる炎の激しさや、避難先での生活の大変さは、テレビ画面を通じて、今も脳裏に焼きついております。あのときの光景を思い浮かべるその先には、関東大震災から87年たった今日の私たちの暮らしの在り方と、大地震が発生した場合の対策の在り方があります。関東大震災クラスの大地震は、多かれ少なかれ必ずやってくると多くの専門家が述べております。だからこそ、8月末の日曜日には、市主催の総合防災訓練が行われ、自主防災会の支援、育成が行われているわけであります。起きては困る大地震ですけれども、避けられないものでもあります。今回は、大地震が発生した際に、私たちが避難生活を送る小・中学校や公共施設に通じる水道管の耐震性について伺います。自主防災会の関係者から伺うところでは、浄水場からの水道管は、小金井街道、新小金井街道、連雀通り、北大通りの4本の都道分においては耐震化がされているようですけれども、それ以外の道路部分については耐震化がされておらず、大地震が襲った場合には、水道管が破損して、水が供給されないようであります。  まず最初の質問ですが、水道管の耐震化の現状はどうなっているでしょうか。中でも、一時避難場所となる小・中学校や公共施設へと通じる水道管の実態はどうなっているでしょうか。耐震化がされていないとすれば、年次計画で耐震化事業に取り組むべきですが、現状と今後に向けての考えはどうなっているでしょうか。  続けて質問します。水道管に沿って、消火栓が設置されていますけれども、大地震が発生した場合には、阪神淡路大震災で明らかなように、至るところから火の手が上がることが予想されます。その際に、消防署や消防団は、消火栓を使って消火に当たります。自主防災会もスタンドパイプというものを使って、消火栓から直接放水することを考えるようになっています。しかし、水道管とともに、消火栓の耐震化もどうなっているのかが疑問であります。そこで伺います。消火栓の耐震化はどうなっているでしょうか。及び、耐震化に向けた計画はどうなっているでしょうか。三つ目の質問になります。  次は、下水道管のメンテナンスや敷設替えの状況についてであります。小金井市の下水道の普及率は、限りなく100%に近い状況にまで到達しております。その大部分は、30年以上前の永利市長時代に着手されたものであり、下水道管が敷設されてから、相当な月日が経過しております。水道管とともに、下水道管の耐震化も必要とされており、耐震化までに至らなくても、老朽化した下水道管の定期的な清掃や補修などの維持管理は当然に必要となっております。下水道管の耐震化の現状と今後の計画はどのようになっているでしょうか。また、定期的な清掃の状況と、補修などの維持管理の対応はどのようになっているでしょうか。つまり、下水道管のひび割れなどの破損が起きてから対応しているのか、それとも区域を決めて、計画的に点検する仕組みがつくられているのでしょうか。  以上、述べた質問は、地震や水害などの災害に備えて、災害に強いまちづくりを進めていくこと、同時に、市民のライフラインに関わる部門に携わる市内業者を守り、育てていく必要があるとの観点から行っております。ご答弁をよろしくお願いいたします。 42 ◯環境部長(深澤義信)  それでは初めに、水道管の耐震化の現状についてご報告をさせていただきます。水道管を含む水道施設の耐震基準につきましては、平成20年度3月に、厚生労働省の水道施設の技術的基準を定めている省令の一部を改正する省令により、水道施設が備えるべき耐震性能が明確化されているところでございます。現に設置されている水道施設についても、適切な耐震性能を備えるよう、計画的な整備が求められているところでございます。この政令の経過措置の中に、既存の水道管を含む水道施設の耐震化に当たり、水道水の供給に支障のない対策を講じて実施する必要があり、また工期が長期間に及ぶこともございますので、効率的かつ計画的な財政負担の観点からも、すべての水道施設を直ちに政令に基づく基準に適合させるについては、大規模の改造のときに、規定に適用するまで適用しないというような考え方もございます。ただ、地震が発生した場合に、被害の発生を抑制し、影響を少なくすることが重要であることから、なるべく早く適切に対応することが望ましいというふうなところでございます。その中で、東京都水道局におきましては、この厚生労働省の基準を踏まえて、平成20年10月に、東京都水道局耐震対策事業計画というものを策定してございます。また平成20年度に作成した漏水多発箇所等の優先順位に考慮した配水管整備計画にあわせて、地震動レベル2、これは震度7程度でございますが、これに耐え得る配水管の耐震化を進めているところでございます。  配水本管の取り替えにつきましては、東京都が実施をしてございます。また、小金井市におきましては、この配水管整備計画に基づきまして、毎年、工事予定案件により、地震動レベル2の耐震化基準を満たした配水小管の取り替えを進めているところでございます。  小金井市における配水管の耐震化の現状でございます。地震動レベル2、震度7でございますが、に耐え得る配水小管を含む配水管の全体の耐震指標を平成24年度までには、東京都におきましては32%まで達成するということを言われてございます。その中で、平成22年度におきましては、24%まで達成してきているところでございます。その中で、小金井市におきましては、この率といたしましては21.3%まで、地震動レベル2までに耐え得る配水管の整備をしてきているところでございます。  一時避難場所となる公共施設への給水管の耐震化の現状でございます。こちらにつきましては、給水管の耐震化について、道路補修等、また漏水等にあわせて実施をしてきているところでございますが、東京都全体では、地震動レベル1、これは震度5の対応ですが、までの耐震化率につきましては、平成20年度におきまして72%という現状になってございますが、小金井市におきましては、この一時避難場所等の現状につきましては、地震動レベル1、震度5ですが、こちらの方の対応の状況としては100%に近い率ということになってございます。しかし、配水小管から取り出す地震動レベル2、震度7ですが、こちらに耐え得る配水管の強化につきましては、今後、計画的に進めていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、消火栓の耐震化の現状でございます。こちらにつきましては、消火栓は消防水利の一つでございます。現在、市内の消火栓につきましては、1,129か所が設けられているところでございます。この消防水利の基準の中で、具体的に何メートルの間隔に消火栓を設置しなければいけないという定めはございませんが、設置に当たっては、建築物の状況等を考慮いたしまして、100メートルから200メートルの間隔に設置することとなってございます。その中で、小金井市につきましては、多少の前後はございますが、おおむね90メートルの間隔で、配水小管に消火栓を設置してきているところでございます。現在、設置されているほとんどの消火栓につきましては、地震動レベル1までに耐え得る性能は有しているところですが、地震動レベル2に対応する消火栓の付け替えにつきましては、配水小管の耐震化にあわせて、計画的に進めていきたいというふうに考えてございます。  三つ目の質問といたしまして、下水道管の清掃、メンテナンス、付け替えに係る計画についてでございます。こちらの、本市の下水道事業につきましては、昭和44年に着工して以来、17年の歳月をかけて、昭和62年の4月に、市内全域が処理区域となっているところでございます。その中で、下水道管の清掃、メンテナンスにつきましては、毎年度、調査区域を定めて、管路の調査を行いながら、必要に応じて清掃、修繕を行っているところでございます。この事業につきましては、平成4年から実施をしてきているところでございます。今後も引き続きまして、管路調査を行いながら、下水道管の清掃や補修を行っていきたいというふうに考えているところでございます。  また、耐震化の状況につきましては、平成20年度に策定いたしております耐震化計画に基づきまして、今後も計画的に進めていきたいというふうに考えてございます。  また、敷設替えの年次計画につきましては、平成31年には、敷設当初、下水道管を設置してから50年を経過することとなります。通上、下水道管の耐用年数等につきましては50年というふうに言われてございますので、平成31年に、小金井市自体も50年を経過することもございますので、平成30年度までには長寿命化計画等を策定して、計画的に進めていきたいというふうに考えているところでございます。 43 ◯13番(板倉真也議員)  詳しいご答弁をありがとうございました。  小金井市の今の状況ですと、地震動レベル1、震度5ということで、それについては一定対応できるような状況にはなっていると。特に、一時避難場所に通じる水道管については、そのようになっていますよというご説明だったんですが、震度5を超えた場合に、どうなるかというのが、阪神淡路大震災の状況を、皆さんもテレビなどの映像を通じて、まちが燃え上がる姿、消防車が出動しても、消火栓につないでも水が出ないと。だから、目の前で消防署の方が立ちすくんで、延焼するのを防げないという状況が映し出されていました。15年前のことですね。関東大震災が1923年、今からもう87年になるんですね。  小金井市には、給水車というのがあるんですが、私の知るところでは1台なんですね。梶野浄水場に行って、そこで水をくむというのか、そこで入れて、市内の各小・中学校や公共施設に、避難生活を送っているところに水を供給するわけですが、1台しかない。市内には、至るところに防災倉庫がありますが、水の備蓄は1か所もありません。ないんですね。食べるものについては、例えばお菓子とかビスケットとか、そういうものをちょっとずつでも持っていれば、何とかそれで、全国的な救援が来る3日間まではしのげるけれども、水というものは欠かせないんですね。水がこういう状況になっていますから、水道施設の耐震化というのは緊急を要すると思っています。レベル2、震度7に対応できる状況というものを、確かに金はかかるんですけれども、これを前倒しでもやっていかないと、関東大震災が起きてから87年経過していますから、これはちょっと悠長なことは言っていられない、そういう状況になっていると思っているんですね。ですから、これは何としても前倒しででも進めていただきたい、そう思っているんです。その点について、今の市の計画は先ほど述べられましたけれども、どのようにお考えになっているでしょうか。 44 ◯環境部長(深澤義信)  ご指摘の関係でございます。確かに地震動レベル2に対応する対応はしていかなければいけないというふうに考えてございます。その中で、財政的な面を考えますと、対応が大変厳しい状況になりますが、できる限り対応できるような方法を、今後、水道事業につきましては、平成23年度末で東京都の方に移管というか、受託解消される状況になってございます。そういう部分を含めまして、東京都の方にはお願いをしていきたいというふうに考えてございます。また、下水道対応につきましても同様の対応ができるものか、今後、十分検討しながら進めていきたいというふうに考えてございます。 45 ◯13番(板倉真也議員)  次の質問に移ります。「現場条件の変更・支障物件発生による設計金額の是正を適切に」につきましては、3月9日の総務企画委員会で、建設協会から提出された請願書の審査のときにも質問しております。どういうことかといいますと、水道業者や下水道業者が、市発注工事で地面の中を掘削する、あるいは配水管を埋めるという作業に当たっている場合に、地面の中に大きな石が埋まっていたとか、隣接する建物の基礎部分が埋まっていたとかという状況に遭遇することがあるそうです。そうなると、その部分を除去する、あるいは迂回するために、工事期間が延び、新たな作業が必要になります。しかし、小金井市の担当課では、余分にかかった経費分を上乗せする契約変更になかなか応じてくれないとの訴えが、業者から寄せられているわけです。  また別の事例では、市から指定された区域を工事していたら、工事をすることは了解していないという地権者に出くわし、そこで工事が中断する、あるいは縮小せざるを得なくなるというケースが時たまあるようであります。しかし、工事に当たっては、材料を事前に仕入れており、工事を縮小すると言われても、使われなくなった材料はそのまま残ってしまいます。また、地権者の間で話がまとまるまでは工事を一時中断するとなっても、業者にとっては、次の仕事のスケジュールがあるために、工事ストップなどしていられないというのが実情だそうであります。業者からは、支障物件などによる条件の変更が起きた場合には、余分にかかった経費を適切に反映させた設計金額の変更を、大小に関わらず行ってほしい。工事が縮小されたことにより使われなくなった材料は、少なくとも仕入れにかかった費用分は補償すべきとの訴えが寄せられております。ちなみに、東京都発注の事業の場合には、大小に関わらず、設計金額の変更は、かかった経費の精算のときに応じてくれるそうであります。  なお、3月9日の総務企画委員会での、支障物件などによる条件の変更に際しての契約変更手続についての質問に対しましては、工事担当課から、工期の変更、金額の変更があるような場合については、変更依頼が管財課に来るので、管財課で契約変更の手続をとっているとの答弁があり、私の手元に頂いた設計金額変更事例一覧によれば、2008年度は8件、2009年度は17件の金額変更事例があるとのことであります。けれども、肝心なのは、事業の担当課が条件変更に応じるかどうかということであります。業者から寄せられている訴えは、事業担当課に対するものですから、事業担当課が設計金額変更の書類をつくらなければ、契約担当の管財課に書類が行かず、先ほど述べた件数が、業者からの変更申出をすべて反映しているとはならないわけであります。  そこで伺いますけれども、2008年度の設計金額変更8件、2009年度の17件以外に、業者からの設計金額変更の相談や申出はなかったと理解してよいでしょうか。工事案件の主な担当課である水道課、下水道課、道路管理課それぞれでお答えください。また、工事が縮小されたことにより使われなくなった材料は、少なくとも仕入れにかかった費用分は補償すべきとの業者側の訴えは当然だと考えますが、まずは契約を担当される管財課の見解を伺います。  なお、次に予定しておりました契約保証金、前払い金制度は適切に運用されているかの質問につきましては、通告はしましたが、次回以降に回しますので、今回は質問項目からおろさせていただきます。 46 ◯下水道課長(井上信之)  ただいまのご質問でございます。相談がなかったかと言われれば、それは当然ございました。しかしながら、これは工事総体の中では、いろいろ出っ張り引っ込みがございまして、あくまで総体を超えない範囲で解決して、これまで来ております。もし超えるような事例があれば、当然請負業者と協議の上、変更契約をしていると、このように理解しております。 47 ◯水道課長(内田泰彦)  水道課の方からお答えいたします。  水道事業におきましても、ただいま下水道課長が申し上げましたとおり、平成21年度の設計金額が変更になったものが、実は板倉議員のお手元にあるように、ございました。こちらも下水道課と同様、適正な手続にのっとって対応しているものと認識しております。 48 ◯道路管理課長(東山博文)  道路管理課につきましても、下水道課長の答弁のとおりでございます。 49 ◯13番(板倉真也議員)  管財課の方の答弁を求めているやつがありますね。よろしくお願いします。 50 ◯管財課長(大津雅利)  先ほども議員の方から言われたとおり、契約の約款の中の第17条に、条件変更等について規定がございます。これに基づいて、所管課の方から契約変更の依頼が来ますので、それに基づいて、管財課の方では適切に処理をしているところでございます。(「材料」と呼ぶ者あり)材料ということですが、その約款の第17条の中に、変更するものはという規定がございます。それに基づいて、変更依頼が来ております。 51 ◯13番(板倉真也議員)  議会の側には、例規集というのが配られているんですね。条例、規則、要綱、要領。管財課長が今、言われた契約約款というのは、例規集に入っていますか。私もこの質問をするために、契約事務取扱要綱とか契約事務規則とか、例規集を繰ってみたんですが、すいません、例規集で載っているものであれば、該当部分を教えていただければ、ちょっと私も今、繰るんですけれども、いかがですか。 52 ◯管財課長(大津雅利)  契約約款は、契約書の後ろに、契約のときにつけるものでございまして、この約款につきましては、ホームページの方で一覧、工事とか、一応掲載の方はさせていただいております。例規集の方には、特に載せるようなものではございません。 53 ◯13番(板倉真也議員)  契約書の後ろということは、例えばホームページで告示文書とか、あるいは入札が終わった後の、そのときに発表されるものなのか、よくわからないんですね。あるいは、今の説明だと、ホームページに掲載されている例規類集の中に、今の約款が入っているのかわからないんですよ。契約書の末尾ということになると、業者だけが把握しているというふうになるし、よくわからない。そこはちょっともう一度伺いたいのと、水道課長と下水道課長と道路管理課長からは、相談はあったけれども、適切に対応していると。その適切の中身がわからないんですね。今、私が述べましたように、業者の方からは、応じてくれないという苦情が寄せられています。その適切という基準というものをここで明らかにしていただかないと、ちょっと質問としては終われない部分があります。その指標といいますか、基準を教えていただきたいんですね。  それと、管財課長がいなくなってしまったのですけれども、業者の都合で公共事業が縮小されたのではなくて、例えば道路の中を掘っているわけですから、なかなかわからない部分が出てきます。そのときに、余計に時間を要する、迂回をしなければいけない、あるいはその障害物を壊さなければいけない、新たな手間が発生する。これは新たな持ち出しになりますから、当初予定していなかった設計金額を超える部分ですから、それは反映させてもらわなければいけないではないか、当然だと思うんですね。次に、市の方が公共事業を発注するときには、例えば駅前開発区域とか区画整理区域とか、あるいは通常の工事現場とか、そういうときに、市はそこの地権者と折り合った、で発注するわけですが、実際に工事を進めていると、当の地権者の方から了承していないよと言われてしまうと、業者はそこでストップしてしまう。一時中断する。あるいは、そこで事業を縮小せざるを得ないという状況になるのは、いずれにしても業者のせいではないんですね。だから、これについては、しかし、実際に工事を行う場合には、契約案件に基づいて、この範囲でやりますからということで材料を仕入れるわけです。そこが、事業が中断する、ストップするとなると、その部分については在庫を抱えることになるんですね。これは困ると。その点については補償すべきではないかというのは当然だと思っているんですよ。この点についての考えも、もう一度伺いたいんです。まずは、適切という基準がわかりませんので、お願いします。 54 ◯水道課長(内田泰彦)  それでは、水道事業の場合につきまして、ちょっとご紹介をさせていただきます。水道事業の場合につきましては、請負業者からの申出がありましたときに、東京都の定める東京都配水管工事標準仕様書というのがございます。こちら、契約書に、この東京都の配水管工事標準仕様書に基づくものという特記仕様を定めております。また、この標準仕様書に基づきまして、再度変更後の条件で精査を行いまして、増減額が100万円を超えるときのほか、契約金額が1,000万円までのときは3%、契約金額が1,000万円を超えるときにつきましては30万円に、契約金額から1,000万円を引いた額の1%の加算をした基準額を超える増減額があった場合については、契約変更手続を行っているという状況にございます。当初の設計と異なる場合については、その精査額を積み上げて、最終的に、先ほど下水道課長が申し上げましたけれども、出っ込み引っ込みがございますので、そちらで、当初の配管位置の変更事例などがない場合については、契約変更の対象としないことになっているところでございます。 55 ◯下水道課長(井上信之)  先ほど、適切ということでございますけれども、これは特に基準はございません。それは、先ほどの私の答弁の中で、総体を超えない範囲であるかどうかというところが基準でございまして、それを超えるような場合は、当然その辺に沿って変更契約をしなければならないというふうな理解でおります。  あともう一点でございますが、事前に購入したものの費用についてということですけれども、これについても、その都度、請負業者と協議の上、適切に対応していきたいというふうに考えております。 56 ◯管財課長(大津雅利)  先ほどの契約約款についてですが、市のホームページの契約のところに一覧表として掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。 57 ◯13番(板倉真也議員)  水道課長のご答弁で、専門的な言葉だったのでよくわからないんですが、100万円以上の工事案件の場合で、1,000万円を超える場合には3%ということを言われたのかな。30万円というふうになるのかしらね。よくわからなかったんですけれども、いずれにしても、業者からそのような苦情が寄せられています。特に材料については、何とかしてほしいという声も上がっているんですね。その点については、私も今のご答弁を踏まえながら、東京都の状況なども再度確認しながら対応していきたいと思いますけれども、いずれにしても業者の方が、この不況の中で、赤字覚悟で受注に応じ、仕事をしなければやっていけないわけですよね。実績もつくらなければいけないと。そういう中で、赤字覚悟で入札に応じて、しかし、そこで支障物件などが発生する。そういう中で、持ち出しが生まれる。あるいは、材料が使わない部分が出てくる。これに対して、悲鳴の声が上がっています。その点については、しっかりと業者の方ともよく協議しながら対応していただきたいと、ここではこのように述べておきたいと思います。また半年ぐらいたったら質問したいと思っております。  次に、2項目目の質問に入ります。「市内の小規模業者の仕事確保に向けて」とありますように、不況のもとで苦しんでいる小規模業者に仕事を何としても送るようにさせたいとの思いからのものであります。内容は二つあります。一つは、現在、実施している施策の充実について、もう一つは、新たな施策の確立を求めるものであります。  最初に、小金井市が2004年12月から実施している小額等随意契約希望業者登録制度について伺います。小金井市のこの制度の金額の上限額は現在、50万円未満となっておりますが、この金額を地方自治法施行令で認められている130万円まで引き上げていただきたいというのが、最初の質問内容です。私の手元にある管財課に作成していただいた資料によりますと、三多摩26市の中では、小金井市を含む9市がこの制度を設けており、地方自治法施行令で認めている130万円まで上限額を設けているのが、調布市及び東久留米市とのことであります。また、私がネットで調べたところでは、福生市も印刷の請負契約で130万円未満を定めております。つまり、制度を設けている9市のうち3市では、地方自治法施行令で認めている上限額を何らかの形でうたっているということであります。なお、23区におきましては、10の区でこの制度を設けており、そのうち七つの区が130万円をうたっております。再度述べますが、受注する業者の経営安定の実効性を図るためにも、上限額を130万円に引き上げるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  続いて伺います。小金井市の制度では、小規模工事、製造の請負は対象案件に含んでいませんが、制度を設けている三多摩の九つの自治体のうち、調布市と東久留米市、立川市、狛江市、八王子市、武蔵村山市、国分寺市の合計七つの自治体が、小規模工事を案件に入れており、請負についても、先ほど紹介しましたように、福生市では、印刷を130万円未満まで認めております。小金井市でも、小規模工事、製造の請負を発注の対象に含めるべきと考えますが、いかがでしょうか。 58 ◯総務部長(本多龍雄)  それでは最初に、契約の事務手続の関係ですが、事業者の利便性の向上、競争入札参加資格審査申請や入札に関する事務作業の効率化、入札の公平性及び透明性の向上等を図ることを目的に、資格審査申請、入札情報公開、入札結果公表等をインターネットを通じて行う東京電子自治体共同運営電子調達サービスが平成16年の12月1日から開始され、市が行う入札及び随意契約に関する事務は、すべてこのサービスを利用することになりました。また、小金井市では、小額等随意契約希望者登録制度につきまして、電子調達サービスが導入されたときと同時期に、電子調達サービスに登録をしない市内の業者の方がいることから、市が発注する小額の随意契約について、市内に主たる事務所を置く小規模業者の受注機会を拡大することにより、市内経済の活性化を図ることを目的として、平成16年の12月1日に制定し、スタートしているところでございます。  また、ご質問者の小額等随意契約希望者登録制度の充実の関係でございますが、現在、小金井市におきましては、上限を50万円という形でしております。また、質問者からも紹介されましたように、各市の状況は、多くの市が50万円としている状況がございます。しかしながら、こういった現在の厳しい社会経済情勢を踏まえまして、130万円にしてはどうかということでありますが、これにつきましては今後、各市の動向を見ながら研究していきたいと考えております。  また、小額等随意契約の関係の対象契約につきましては、実施要綱で4項目というふうに定めております。その中には、ご質問者が言われるような工事とか請負等は該当しておりません。これにつきましても、他市の動向を見ながら研究していきたいと考えております。工事の関係につきましては、進出の確保を担保するということや、事業者の選定方法など、その効果及び問題点なども整理して研究していかなければいけないということもありますので、その辺も十分踏まえて研究していきたいと思います。いずれにしましても、現在の厳しい社会情勢におきましては、現行の小額等の随意契約の制度を、受注におきまして、市内小規模業者の受注機会の拡大に努めてまいりたいと考えております。 59 ◯13番(板倉真也議員)  各市の動向等を研究していきたいということなんですが、2年前の2月29日に一般質問したんですね。そのときも、各市の動向等を考慮し、対応を研究していきたいと述べているんですよ。2年間たっても同じ答弁になるというのは、私も納得できない部分がありまして、ちょっと確認しておきたいんですが、小金井市の小額等随意契約希望業者登録制度実施要領を見ますと、電子調達サービス、つまり資格審査サービスですね、に登録していないことを登録資格要件に定めているんですが、これは禁止規定がないから、登録していないと対象業者にはならないというふうには読めないんですね。例えば福生市の場合には、小規模登録された者は参加できる契約ということで、登録していないと、この制度には応じられませんよとなっているんですが、小金井市の実施要領には、登録する場合の資格要件しか書いていなくて、この事業を受ける場合は、ここに登録しないと受けられませんよという規定にはなっていない。だから、この制度を受ける場合の要件は、登録をしていなくても受けられるというふうに解せますけれども、要領を見るとそのように読めますが、それで確認しておいてよろしいですか。  杉並区は、電子調達サービスに登録している業者は、この小規模の方の登録はしなくてもいいですよとなっています。つまり、電子調達サービスの方の登録のデータを、こちらにも応用するからなんですね。二重に登録する必要はありませんよとしています。どちらかに登録していれば構わないよとなっていますので、杉並区では、登録要件には入っていないんですね。小金井市も、登録していないと、この事業を受けられませんよというふうにはなっていません。その点は、禁止規定にはなっていないですねということ、この事業を受けるためには、登録しなければ受けられないという禁止規定にはなっていませんよねということを確認しておきたいと。杉並区と同じように、電子調達の方のサービスに登録していれば、こちらの方でも使えますから、それで対応できるということで理解してよろしいですね。  次に、2年前の答弁のときには、建設業の許可が必要なので、小規模工事などについてはやっていないということなんですが、杉並区の場合は、確かに工事については建設業許可が必要なので、許可業者でなければだめだけれども、修繕については、ほとんどが建設業許可が必要ないので、130万円以下ということでやっていますよと言っているんですね。この点は、そういう理解ができると思いますけれども、いかがですか。工事の場合には、許可業者、修繕の場合には、許可業者でなくても対応できるということで伺いたいんですね。
     次に確認したいのは、小金井市の契約事務規則というものがあるんですね。ここでは、契約事務規則第71条の2、小金井市では、1件の予定価格が130万円未満の修繕の契約を、所管課、事業を担当する課で契約事務を行っているんですね。つまり、修繕の場合には、130万円未満まで所管課でやっていますから、管財課で取り扱わなくてもできるというふうになるわけですね。ということは、修繕の場合は、小額の方の事業に加えることができるというふうに解せますけれども、いかがですか。  また、道路維持補修などの単価契約などについても、契約済みの工事等の請負については、所管課で契約事務を行っております。これも同じように契約事務規則第71条の2ですが、だから、単価契約を行っているものであれば、130万円までのものであれば所管課で扱えるということで、この事業に乗せることが可能だというふうに判断できますけれども、いかがでしょうか。 60 ◯総務部長(本多龍雄)  それでは最初に、小金井市の小額等随意契約希望者登録制度実施要領の関係でございますが、これにつきましては、一応対象契約を4項目に絞っておりまして、またこれは急ぎで行うというようなこともありますので、対象契約につきましても、電子調達でも行っても別に一切構わないということでありますので、契約手続でやって、あくまでもこれは小額等の随意契約希望者登録制度ということで、対象契約を4項目にしております。そういった意味で、市内の小規模業者を育成するということから規定しているものでありまして、ここではあくまでも電子資格審査サービスに登録していない業者については、この対象契約を4項目と一定絞っているだけであります。ですから、これについても、電子調達サービスで行っても別に問題はないというふうに考えています。  それと、2番目の工事の関係ですが、これにつきましては、一定工事の進出管理ということもありますので、この辺につきましては、一定他市の方がどういうふうな形をやっているかということを、その辺も実際、いろいろ調査、研究しないと、その効果やら問題点などを一定整理しなければいけないというふうに考えています。  それと3番目の、上限の130万円の関係でございますが、小金井市につきましては、一定50万円としているところは、小金井市の契約事務取扱要綱第6条には、1社随意契約の範囲が規定されており、工事においては、1件の支出予定額が50万円未満の契約と規定されていることから、現在、小額等随意契約登録制度は、一応修理、修繕については、50万円未満の契約としているところであります。これにつきましては、契約事務規則第71条のところで言っています130万円につきましても、これを広げることによって、登録業者と登録していない業者との競争も出まして、結果的には、一応小規模業者の方にも影響が出るのではないかというところもあります。また、登録業者制度については、比較的簡易な手続で登録できますので、電子調達サービスの登録業者が、そういったところにも流れるということがありますと、やはり小規模業者の育成という観点からちょっと問題があるのではないかということもありますので、その辺も一定他市、先進市の、あるいは杉並区ですね、そういったところも研究していきたいと考えています。 61 ◯13番(板倉真也議員)  時間の関係で、本当はもう一度伺いたいところがあるんですけれども、130万円まで上限を置いても、電子調達サービスに登録していない業者に発注してもいいわけですよ。私は今回は、本当はもっと時間があれば、もう一度契約事務規則の関係とか、どうもちょっと整合性がとれていない部分もあって、今の答弁では納得していない部分があるんですが、もちろん契約事務規則の50万円という内容を変更しなければいけない。いろいろなところで玉突きになるのはわかるんですよ。問題は、130万円というのは、地方自治法の随意契約の範囲で認められている。それに基づいて23区では、七つの区でもう130万円まで上げている。福生市では、印刷の請負について130万円までやっているとか、もう実際、なっています。要するに、今回は、特に小さな業者の仕事をいかに確保させてあげるかという育成の観点で質問しています。今回はちょっと問題提起という形でさせていただいておりますので、なるべく早い時期に、またご回答いただく場を設けていきたいと思いますので、今回はこの程度にとどめます。  次に、住宅リフォーム助成制度の創設について伺います。この制度は、住民が市町村内に本拠を置く地元業者に住宅リフォームを注文した場合、工事費の一定額を自治体が助成する制度のことで、私が知るところでは、三多摩地域においては、多摩市、日野市、調布市、町田市、東村山市、東大和市の6自治体で実施しております。工事費に対する助成割合は、自治体によって5%あるいは10%と分かれていますけれども、助成することにより、不況であえぐ地元業者への仕事依頼の促進にもなり、実施している自治体では、市民にも業者にも喜ばれている制度であります。  そこで伺います。この質問は、2年前の3月定例会の一般質問で行いましたが、そのときの答弁は、国や東京都の補助制度も確認し、近隣市などの状況等も確認した中で、少々時間を頂いて勉強させていただきたいというのを大矢部長は述べております。2年の間に勉強していただいたと思いますので、勉強の成果をお聞かせください。 62 ◯都市整備部長(大矢光雄)  住宅関係の融資、利子補給、増改築、これはもう既に設けてございます。それから、平成18年には、耐震診断改修につきましても、年度半ばではございましたけれども、小金井市在住と申しますか、小金井市内の建物の耐震改修をやる場合に、国税での減免が受けられないということで不利益を講じるという形の中で、急遽、法制でもって対応させてもらったというふうな経過でございました。2年前に、議員の方からご質問を頂く中で、いろいろと調べてみました。おっしゃるように、6市で動いているようでございます。まず私はそのとき、国の補助金、東京都の補助金等のお話もさせてもらいましたけれども、6市の中で、国費住宅交付金を受けている市が2市あるようでございます。あとの4市は単費ということですね。  それで、工種、工事の内容ですけれども、バリアフリーの対応型ですとか耐久性向上改修、これは耐震診断にも絡まってくるのかなというふうにも思いますけれども、あと環境共生住宅改修、太陽光等利用ですとか防災安全面、このような形でもって、6市で支援をしているというような状況でございます。当初、中間報告を受けたときには、3市というような報告も受けていたんですけれども、ここでご質問等を受ける中で調べてみましたところ、6市、確かに動いているようでございます。補助金等が2市、地域住宅交付金45%ですね。私どもも頂いておりますけれども、45%の地域住宅交付金をリフォーム事業にあてがうのが難しいということで、4市は上げていないのかなというふうにも思うところですけれども、いずれにしましても私どもは、単費では耐えられないという形で考えてございます。耐震診断、改修についても、国庫補助、都補助を頂くという形の中で動いてございます。そういった中で、勉強の成果ということでございますけれども、引き続きこれにつきましては、前回同様の回答ということでもってご理解いただきたいと思います。 63 ◯13番(板倉真也議員)  金額としましては、東村山市は小金井市よりちょっと人口が多いんですけど、助成率が5%で、上限額は10万円まで助成しますよということで、年間予算額は200万円なんですね。東大和市は小金井市よりも人口は少ないんですが、同じように助成率が5%で、上限10万円まで助成しますよ。ここでも年間予算額は200万円と。小金井市でもし進める場合に、まず5%から始めて、上限10万円ということであれば、同じように年間予算200万円ぐらいになるのかなとも思っているんですね。そういう部分では、今の市の財政力から言えば、決して不可能な金額ではないと思っています。  次に質問したときに、同じような答弁ですと、私は本当に勉強しているかどうか伺いたくなりますので、今日は時間の関係で、これ以上はちょっとできませんので、またよろしくお願いします。  最後の質問に入ります。米軍基地問題は、鳩山首相が退陣に追い込まれる直接の要因となった米軍普天間基地移設問題にあるように、今日の日本の大きな政治課題、国民的課題となっております。日本共産党は、移設条件なしの無条件撤去をアメリカ政府に真っ正面から要求し、粘り強く交渉すること以外に真の解決策はないと考えるものですが、政治を大きく揺るがす米軍基地問題に対する、政治家、稲葉孝彦市長は、どのように考えているのかを今回、問うものであります。  現在、日本には、米軍専用基地が84か所、自衛隊との共用基地が49か所の合計133か所が、米軍が使用する基地となっております。その133か所の総面積は1,028平方キロメートルで、東京都23区の総面積の1.7倍にも上ります。米軍の専用基地があるのは、沖縄県、青森県、神奈川県、東京都など13都道府県に及び、沖縄県には全体の74%が集中しています。しかも、沖縄県の面積の実に20%を米軍基地が占める事態となっております。一方、日本の首都東京にも、ご存じのように、米軍横田基地があり、爆音を響かせて軍用機が離着陸を繰り返しております。在日米軍基地の異常な状況は、アメリカが海外に置いている大規模な重要米軍基地が日本に集中していることにも示されています。米国防総省の基地構造報告2009年版によれば、世界の重要基地の上位20の半数近くが日本にあり、特に最重要のトップ5に、日本の嘉手納基地、三沢基地、横須賀基地、横田基地の四つが占めています。しかも、在日米軍基地は、地球規模の米軍再編の要として、更に抜本的強化、恒久化されようとしています。  まず、米軍横田基地についてですが、横田基地は5市1町にまたがっており、面積は7万7,000人以上が住む狛江市よりも広く、約7.14平方キロメートルとなっています。横田基地は、アメリカ外国空軍司令部が置かれている空軍基地で、在日米軍司令部が置かれております。横田基地は、旧陸軍多摩飛行場を戦後、アメリカ軍が接収してできた基地で、朝鮮戦争中はB29爆撃機や戦闘機の主要拠点となっていました。1952年に発行したサンフランシスコ条約と日米安保条約によって、占領終結後も、横田空軍基地の使用権を米軍が握ったままとなり、ベトナム戦争当時は、横田基地はF4ファントム戦闘機部隊の基地となり、戦闘機部隊が沖縄県に移転してからは、ベトナム戦争が激しくなるにつれ、空輸の拠点という重要な役割を果たすようになりました。その後も、イラク戦争やアフガニスタン戦争でも、横田基地から米兵が現地に送られ、あるいは物資を送る拠点にされてきました。つまり、横田基地は、アメリカが行う戦争のための基地とされているわけであります。  また今日では、軍事衛星や高性能レーダーを使ったミサイル防衛のための通信式統制の中枢拠点としての共同統合作戦調整センターが設置され、横田基地がミサイル防衛の拠点とされております。核問題でも、横田基地では、核事故を想定した訓練が行われ、地下には核シェルターがあったことなど、核持込み疑惑が指摘されております。  横田基地周辺住民は、飛行機騒音に悩まされています。米兵による事件、事故も多発しており、米兵の起こした自動車事故で死亡した医学生、自動車で体当たりされ重症を負った男性、福生市のクラブでは、女性の傷害事件があり、最近では、米兵の子どもが道路にロープを張り、バイクで走ってきた女性に大けがをさせた事件もありました。基地があることによって、被害が生まれているわけであります。  次は、米軍普天間基地の問題です。沖縄県本島中部の宜野湾市にあるアメリカ海兵隊普天間航空基地は、宜野湾市のど真ん中を占拠し、交通や上下水道などを分断、騒音や墜落事故の被害が絶え間ない状況となっています。普天間基地に限らず、沖縄県にある米軍基地は、日本本土とは異なる背景があります。沖縄県を占領した米軍は、生き残った島民を、県内各地につくった16の収容地区に分散して収容し、閉じ込めました。島民が収容地区に入れられている間に、アメリカは自らの軍事的な思惑で、基地として使いたいところは自由勝手に鉄条網で囲うなどして基地建設を進めました。これが沖縄県における米軍基地そのものの成り立ちであります。しかも、長い間、何の補償もしない。まさに土地の強奪そのものとなっています。  こういう形での土地取り上げでつくられた米軍基地は、世界中どこに行っても考えられないような特徴を持っています。例えば金武町というところの実弾演習場などに見られるように、基地の金網の内側のすぐのところに実弾演習場が置かれ、外側にはすぐに住民の住宅があるという危険な状態があります。アメリカ本土では、安全地帯が確保されて初めて演習場というものは許されるわけですが、沖縄県ではそうではありません。憲法や法律のもとで、それなりの手続を経て行われていれば、このような状況はありようもなかったわけであります。だから、朝、鏡に向かって化粧をしていた若い女性がももを撃ち抜かれるなど、銃弾が住宅地に飛んできた事例が幾つもここではあるわけであります。  普天間基地も、憲法や法律に関係なく、アメリカの直接の占領のもとで、土地強奪による基地建設が行われたことから、住民の住宅も、小・中学校や高校、大学、幼稚園や保育園、それに病院までもが、残された場所に、基地にへばりつくような形で建てざるを得ませんでした。その状態が、戦後65年もたつというのに、占領されたときからいまだに続いているわけであります。  基地が集中し、米兵も多く滞在していることから、沖縄県は命や安全に関わる点でも、大変な犠牲を強いられてまいりました。その最も痛ましい事件が、1955年の由美子ちゃん事件で、6歳になる女の子が強姦され殺されて、嘉手納の海岸に捨てられていました。1959年には、石川市宮森小学校に米軍ジェット機が墜落、炎上し、17人が亡くなり、210人が負傷する大事故も起こりました。さらに、同じ年には、土曜日で演習がないと思い、演習場内にある自分の水田の様子を見に行った女性が、狩猟に来ていた米兵にイノシシと間違えたという理由で、至近距離から射殺されました。1963年の国場君事件は、青信号で横断歩道を渡っていた中学生が大型トラックにひき逃げされた事件ですが、事件を起こした軍人は、太陽の光がまぶしくて信号が見えなかったとの理由から、軍法会議で無罪にされております。1965年の隆子ちゃん事件は、米軍機から落下傘で投下されてくるトレーラーに女の子が押しつぶされ、死亡しました。そして1995年、海兵隊3人による中学生暴行事件が起きました。米軍と地元の警察などが事件の調査を行いますが、基地内は治外法権があるため、確かなことはわからないとの理由であいまいにされ、事件そのものは葬られることが繰り返されてきています。沖縄県で県民大会が持たれ、島ぐるみの闘いになるのは、何回も事件が繰り返され、ひどい仕打ちを受けて、抑えに抑えられてきたものが爆発したからであります。  政府は5月28日、普天間基地の県外移設、鹿児島県徳之島への一部移設、及び日本全土の自衛隊基地も米軍が使えるようにするという日米の共同声明を行いました。これは、総選挙公約に明確に反するばかりでなく、米軍の危険な訓練を全国に拡大するものであり、最悪のシナリオであります。退陣した鳩山首相は、海兵隊は抑止力として必要と述べましたが、沖縄県の海兵隊は敵陣営への殴り込み部隊であり、かつてアメリカの国防長官も、日本の防衛には当てられないと1991年7月31日の米会議予算委員会で明言しております。実際に、イラクファルージャへの総攻撃作戦でも、沖縄から派遣された部隊が最前線に立ち、アフガニスタンに今も、沖縄県の海兵隊が派遣されているわけであります。  そこで伺いますが、横田基地や普天間基地など、米軍基地の騒音被害、米兵に関わる事件、犯罪、基地内は治外法権があることなど、主権国家として到底容認できるものではないと思いますが、市長の考えはどうでしょうか。また、米軍基地の無条件撤去こそ、基地問題を解決させる唯一の道と考えますが、市長の見解はいかがでしょうか。 64 ◯議長(宮崎晴光議員)  時間が来ておりますので、簡潔に答弁をお願いいたします。 65 ◯市長(稲葉孝彦)  米軍の基地問題について、ご質問であります。今、国を動かす大きな議論になっているかなと思っております。横田と普天間に関してのご質問でありますが、横田基地に関しましては、近隣市の市長、そして町長各々、考え方をいろいろお持ちのようであります。そういう意味で、直接影響を受けない私が、ここでこの問題に関して言及するのは避けた方がいいかなというふうに思っております。  それから、普天間の問題ですが、連日のようにテレビで放映されておりまして、非常に危険な地域だなというふうに思っております。ただ、これまで米軍の果たしてきた役割、日本がこれだけ戦後65年発展し、平和だったというのは、やはり米軍が日米安保条約のもとに駐留することによることも多かっただろうと思っております。ただ、時代は進化するわけですから、今後、この普天間の問題を契機に、どのようにしていったらいいのかというのを、やはり国民的議論にしていく必要はあるだろうというふうに考えております。 66 ◯議長(宮崎晴光議員)  それでは、昼食のため、1時まで休憩いたします。          正午休憩    ─────────────────        午後0時59分開議 67 ◯議長(宮崎晴光議員)  再開いたします。  次に、7番片山薫さんの発言を許可します。      (7番片山 薫議員登壇) 68 ◯7番(片山 薫議員)  片山薫です。今回の質問はちょっとどれも深過ぎて、欲張って三つも立ててしまって、今、後悔しているところです。今回は概要の確認と指摘などとして、細かい詳細の追及には至らないかと思いますが、委員会などでの議論や次の一般質問へ継続的につなげていきたいと思っています。  最初に、「なくそう!子どもの貧困」。貧困の実態調査をというタイトルで、子どもの貧困をなくすための小金井市の取組について質問していきます。  昨年、子どもの相対的貧困率が14.7%、7人に1人の子どもが貧困であるという衝撃的な数字が発表されました。これは2006年度時点の数値です。ひとり親家庭の貧困率は54.3%。国の政策でも「子ども・子育てビジョン」「子ども・若者ビジョン」などが出されてきています。子ども手当の支給も始まりましたが、根本的な解決につなげるためには、基礎自治体での詳細な調査と支援策の検討が必要であると考えています。  子どもの貧困の原因、理由は様々で、非常に多様なケースがあります。荒川区では昨年5月、区長を委員長とした「荒川区子どもの貧困問題検討委員会」を設置して、子どもの貧困に関する実態調査を始めました。子どもの貧困率が発表されたのは10月でしたので、その前から先んじて取組を始めているという先駆性があったということですね。10月には自治総合研究所を設立し、荒川区民総幸福度、子どもの貧困問題、荒川区の組織改善の三つのテーマに絞り、研究を進め、情報やノウハウのデータベース化、職員の政策形成能力の向上、研究成果の情報発信にも取り組むとのことです。  子どもの貧困・社会排除問題に関する研究会を数回開催し、この3月には「子どもの貧困・社会排除問題研究プロジェクト中間報告書」が発表されています。こういった報告書なのですが、非常に素早い動きだと私は感心しています。この中間報告書がまた大変興味深い報告書になったんです。是非、子ども関係部署の方は一度読んでいただいて、参考にしていただければと考えています。  荒川区内の子育て世代の所得別世帯構成、そのうちひとり親家庭の世帯数や母子家庭の収入の全国的な推移といったデータに加え、労働市場状況についてハローワークへ直接聞き取り調査などをするといったことも行っているようです。この中間報告は大変いろんな示唆に富んだものだと私は思っているのですが、ただ、ケースごとの細かい解決方法についてはやや雑駁で、不十分な面があると思います。  貧困の定義に、これにもいろいろ書いてあるんですけれども、定義がいろいろあるんですが、経済的な貧困ということの要因以外にも、文化の貧困、情報の貧困といったものが折り重なって複合的貧困状態をつくり出すと言われています。  ただ、私も最近、周りで「子どもの貧困」と言われてもぴんとこないというような声を何人かから聞きました。ただ、「子どもの貧困」という言葉は最近言われ始めたことですので、立教大学の湯澤直美教授はいろいろ大変わかりやすいことを書いていらっしゃいますので、ちょっと引用させていただきます。  この「子どもの貧困」という言い方については、確かに子ども自身には所得がないので、子育て世帯の貧困と言ったほうがわかりやすいのかもしれませんが、ただ、あえて「子どもの貧困」という言葉を使うことに三つの意味があると湯澤教授はおっしゃっています。  一つ目には、どのような家族の状況のもとにいようと、子どもには等しく保障されるべき権利があるという意味だ。ひとり親か両親がいる家庭か、日本国籍か外国籍か、障害や疾病があるかないか、大卒か中卒かなどの個々の親の状況は多様である。個別の状況に関わらず、子どもには必要な養育、教育を受ける権利があり、それは社会が等しく保障しなくてはならない。それが阻害されている状態が「子どもの貧困」なのだ。  二つ目は、子どもの視点から貧困をとらえるという意味だ。例えば、子どもは勉強ができないと落ちこぼれと見なされることが多いが、子どもの視点から見れば、これは落ちこぼしである。OECDの学習到達度調査、PISAですね、こちらにおける日本の生徒の学力低下は問題視されているが、細かく見ると、学力が低下しているのは専ら下位層であり、その多くは学校以外の学習時間がほとんどない低所得層であると指摘されている。  だが、現在の日本では教育予算も不十分な中で、落ちこぼさないための教育体制の整備は遅滞している。日本では、経済的に余裕のある家庭の子は塾に通って学力をつけ、高等教育機関に進むが、貧困家庭の子はそうした機会を持てない。しかも、働きながら学べるはずの定時制高校は、貧困層の増大などで進学希望者が増えているにも関わらず統廃合が進行、学びたくても入口で排除される生徒が続出している。まさに落ちこぼしであり、社会的不利益を抱えたまま、大人として15歳などで社会へ押し出されていく子どもたちがいる。  そして三つ目、貧困の持続的影響力を明確にするという意味がある。就職内定率、今年、これが大卒は73%ぐらいですね、高卒は68%。しかし、中卒の有効求人倍率はわずか0.39倍。高校を卒業できないと社会の入口で排除されてしまう。または30代以下の若いホームレスも増加している。これは派遣切りなどの横行などが関係すると思いますが、彼らの生育歴を見ると、子ども時代からの貧困とそれに伴う様々な不利益にさらされてきたケースが多いとされています。  また、お金だけの問題ではなくて、こういった持続する貧困は、自己肯定観をむしばみ、正当な怒り、更には声を奪う。世の中に向けて自分の意見や思いを語っていいのだと思えなくなるのである。これは世代を超えて連鎖していきます。  この子どもの貧困の中でも、乳幼児を持つ家庭の貧困率がバブル崩壊後の不況時に上昇したが、その子どもたちが貧困から抜け出せないまま大人になっていく状況が考えられるという分析結果もあります。若い親世代の貧困が長期化すれば、社会経済への影響も甚大である。  そして、この貧困に対する支援としては、早い時点から支援しなくてはならないのが「子どもの貧困」の大きな特徴であると言われています。  また、見ようとしなければ見えない現実の一つが貧困であるとも言われています。この貧困を見えなくする一つの原因として、湯澤教授は学校選択制があると言われています。近年、急増した学校選択制で、ゆとりのある層は人気校に集まり、そうした学校には貧困のにおいがない。隣の学校には貧困層が多くいても、それに気づく機会がない。  こういった、現在でさえ他人への共感力が欠けていると思われるのに、こうした子どもたち、自ら必死に働いても国内の修学旅行にさえ行けない定時制高校の子どもたちがいる中、海外への修学旅行を当たり前と思う子どもたちは、ほかの子どもへの、他人への共感力は欠けてしまうのではないかと心配があるということです。こういった問題を解決するためには、大前提として貧困への共感力を社会全体で育てていくことが必要であると。別世界の問題ではないと、無関心のまま通り過ぎないでほしいということを湯澤教授はおっしゃっています。  そして、この貧困のことについて、実態調査について質問したいと思っています。これは昨年発表された、先ほど言った子どもの貧困率について、市はどのような考えを持っていますでしょうか。  また、小金井市では、子どもたちがどういった状態にあって、どのような問題を抱える親がいるのか、その支援をどのように行っていくのかといった調査、研究はされているのでしょうか。  また、どこかほかの自治体、例えば今ほど荒川区の事例を出しましたが、こういったほかの自治体の調査、研究を参考にされているようなことはあるのでしょうか。  また、荒川区のような、こういった総合的な調査、研究についてはどのように思われますでしょうか。こういった調査、研究を行うべきとは思わないでしょうか。  以上、お願いいたします。 69 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  まず、貧困ということの関係なんですけれども、その言葉というのはちょっとどうかと思うんですけれども、この実態調査という関係につきましては、実際、小金井市の中でそういう取り組んだということの実態はございません。  それからあと、荒川区の参考というような形でご紹介いただいたんですけれども、私ども、まだその荒川区さんの部分の内容もちょっと見ているわけでございませんので、その辺はちょっと一定見てみたいというふうには思っています。  それからあと、この実態調査を今後どうするのかという部分に関しましては、まだ私どもも、これについては全体的な部分でどう取り組んでいくか、また、この辺もまだ今の現段階の中ではそういうところまで至っていないというか、認識的には、家庭とかという部分ではあるという認識はあるんですけれども、なかなかそこの部分までは調査という時点までは至っていないのが現状でございます。 70 ◯7番(片山 薫議員)  実態調査はしていないということですが、荒川区の内容を見てみたいという答弁がありましたので、是非この分厚い報告書、これをご覧になっていただければと思います。非常に様々な、どういった形で調査をしていくのかという参考になるかと思いますし、認識があるということであれば必ず必要な支援策を立てなければいけないと思いますので、まずは調査が必要かと私は思います。  よく小金井市に中流層が多いとか、個人所得が多いとか、そういったことを言われるんですけれども、子どものいる家庭の実態はどうなのかというのは、本当にしっかりとした調査をして支援策を打ち出してほしいと思うんですね。というのは、教育や福祉のこれからの予算編成にも関わってきますし、小金井市が今後どのようなビジョンを持ったまちづくりをしていくのか。長期構想とか長期計画ですね、こちらの案には「子どもが育つ」という言葉だけが大きくうたわれていますが、どういったビジョンを持っていくのか。  私は実際、子どもが今も学校に通っている現役の保護者なんですが、子どもが保育所でも育っていますので、働く親の声を聞くことが多いんですけれども、失業とか転職を繰り返す親が多くなってきています。特に女性の就労状況の悪化は顕著です。20代から40代の親でも、夫婦とも派遣労働者、または非正規雇用の知人も多いんですが、賃金がどんどん下がってきているのが現状です。また、正規社員であっても給与をカットされたり、長時間労働に苦しんだりしている知人も多くいます。  こういった労働条件が悪化しているといっても、実際、悲惨な様子はそんな見えてこないんですけれども、それは小金井市のこういった状況、保育所とか学童などではぐくまれた、そういった地域での豊かな関係があるからということもあるかと思うんですね。また、子どもに関心を持つ親も多くて、自分たちは無理をしても習い事や塾などに通わせて、自助努力を行ってきているということで極端な教育格差がついていないという、見えづらいということになっているかとは思うんです。  ただ、そういったやはり互助的な要素や自助努力もだんだん限界に近づいていると私は思っていますので、是非とも実態調査を行っていただければと思っています。  そして二つ目の、就学援助の充実と保護者負担の教育費の実態はという質問なんですが、これは厚生文教委員会の方でも調査をお願いしているんですが、その確認をしたいと思っています。  就学援助の案内については、昨年の一般質問でお聞きした後、厚生文教委員会でも話して、多少わかりやすくリニューアルされたかと思います。この就学援助の案内についてはもっと工夫を重ねるべきだと思っているんですね。例えば、現在は英語とハングル語などのタイトルも入ったんですが、中国籍の方も多いわけですので、前の多分、委員会での質疑のときには、漢字で書いてあるからいいのではないかみたいな話があったんですけど、日本語とやはり中国語は違うので、何らか考える必要があるのではないか。  また、やはり漢字に振り仮名を振っていくということも必要かなと思っているんです。  また、もっとわかりやすいタイトル、就学援助と言われてもぴんとこない人もいるかもしれないので、例えば「給食費や修学旅行代などを市が補助します」といった具体的なことをタイトルにするとか、そういったいろんな工夫をしていった方がよろしいのではないかと思っています。そういった、どういった工夫をしていったらいいかということについてはどのように検討されていますでしょうか。  また、就学援助の制度について、先生方に直接知らされていないというか、周知されていないということが事前の調査でわかったんですが、これは新人の先生も増えてきていますし、また、ほかの地域から異動されてきた方については、やはり地域ごとにこの制度が違いますので、小金井市の制度については詳しくはありません。毎年、先生方への制度の研修を行うべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 71 ◯学校教育部長(小林美都江)  まず、1点目の就学援助の関係でございます。  ご案内につきましては大分工夫をさせていただいて、私も見ましたけれども、大分見やすく、読みやすくなったのかなと思ってございます。今、中国語とか、漢字に振り仮名をというようなことがございましたけれども、これらにつきましては、他市の状況がどのようになっているかもちょっと参考にして検討してみたいと思います。  それから、就学援助の関係で新人の先生が研修をしないかということでございますが、研修という形でするようなことではないと思ってございます。もし研修というような方向性を持つのであれば、学校長なり副校長から、こういう制度があるのできちんと子どもたちに伝えるようにというような、直接的に話をするという方がいいのかもしれません。  また、その新人がどのぐらいの人数、学校に配属されたかとか、いろいろございますので、一定現段階では研修ということでは考えてございません。 72 ◯7番(片山 薫議員)  新人の先生もいらっしゃいますし、また、他地域から異動された方もいらっしゃるとは思うんですけれども、ただ、やはり研修とまではいかないと部長がおっしゃるように、研修までいかなくても、やはりきちんとした制度をわかっていただくことが必要だと思うんですね。これは新人、またベテランの方に関わらず、やはり詳しくない方は詳しくないと思っています。ですので、先生方がきちんとわかっているということが一番根本ではないかと思いますので、やはりなかなか忙しくなってきて、細かく子どもたちの様子を見られないということもあると思うんですね。そういった状況も勘案しながら、きちんと伝えていくということを検討していただければと思うのですが、いかがでしょうか。 73 ◯学校教育部長(小林美都江)  詳しく新人の先生方に伝えるということは大変大事なことであると思ってございます。学校の管理職、いわゆる校長とか副校長の方から、就学援助の制度があるということは一定きちんと新任の先生にレクチャーしているということは聞いているところでございますが、更に徹底を図るようにしてまいりたいと思います。 74 ◯7番(片山 薫議員)  よろしくお願いします。  そして、保護者負担の教育費について、こちらも詳細な調査をお願いしているんですけれども、今どのような状況なのかをちょっとお聞きしたいと思っています。どういった調査をいつまでに行う予定でしょうか。 75 ◯学校教育部長(小林美都江)  教育委員会の方では、東京都の調査でございますけれども、学校徴収金調査というのがございまして、都から来ますので学校の方に調査依頼が行きます。そして学校から学務課の方に調査の回答が上がってきまして、それらをまとめて東京都の方に送付しているところでございます。  これは、学校で保護者から徴収したものの集計となってございますので、保護者自身がそろえるその他もろもろのものは調査の対象には入っていないのが状況でございます。6月中には東京都から調査の依頼がされる予定となっておりますので、今現在の状況は、ちょっと事務の方が1日、2日、今現在どうなっているかは確認していないところでございますが、特別支援学級の分も含めまして調べることにはなってございます。  それで集計ですが、8月下旬頃を予定してございます。早くても全体的な集計は9月ぐらいになってしまうのかなとは考えてございます。 76 ◯7番(片山 薫議員)  そうすると、これは小金井市が独自に調査票をつくって調査するということではなくて、都の調査票に従ってということなのでしょうか。  ちょっと前に担当の方にお聞きしたときには、小金井市で何かそういった調査票をつくるようなお話をされていたと思ったのですが、そうではないということなのでしょうかね。  また、学校で集金するもの以外の、保護者自身がそろえるものというものも実際、保護者負担の教育費ということには当たってくるのではないかと思うのですが、そこについての調査は行わないのでしょうか。 77 ◯学務課長(前島 賢)  今おっしゃられたことでございますけれども、全体像を把握したいというふうには思っております。したがいまして、東京都の調査とは別に、学校で集めていない、保護者の方が負担しているものも含めてわかるような形で調査票をつくって、学校の方から情報を集めたいというふうに思っております。 78 ◯7番(片山 薫議員)  是非そうしていただければと思います。  この学校で集めていないものというのが、ちょっとこれがくせ者だなと私は思っているんですけれども、しっかりした実態調査をお願いしたいのですが、例えば修学旅行にしても、私は今までちょっとよくわからなかったのですが、自分の子どもが今週、修学旅行に行くということで、修学旅行費についてだんだん実態がわかってきたんですけれども、これは積み立てて、旅行会社というか、支払う、これは56,620円だったんですけど、これだけかなと思ったらこれだけではないということがわかってきたんですね。  そしてまた、この旅費についても、ほかの会社から見積りを取って照らし合わせたものなのかとか、そういったことを不審に感じる親御さんも別にいらっしゃって、わざわざ会社を休んで説明会で聞いてきたようなお父さんがいらしていましたけれども、積み立てるもの以外にも、例えば班行動での拝観料とか交通費とか食費など、こういったものを別途に支払うので、積み立てたものだけではなくて、プラスアルファで5,000円から1万円近く子どもに持たせなくてはいけないということを初めて知ってびっくりしているところなんです。そういったことについての細かい調査も必要かと思いますので、是非ともしっかりとした調査をしていただければと考えています。  そして三つ目に、「のびゆくこどもプラン」に貧困問題解決の可能性は。教育と福祉の連携をという質問です。  これは、荒川区の中間報告書には、小金井市の「のびゆくこどもプラン」に書かれているような子育て支援施策についても記載されています。この子育て支援施策には、そもそも経済的な支援策が多いと思います。より有効な施策とするために、最初の質問の調査、研究が必要であると私は考えるのですが、調査、研究に対する現在の状況がわかりましたので、ここは「のびゆくこどもプラン」を推進していく際に貧困解決の視点も持って検討していくべきではないかと提案します。推進委員会というか、また、前に行ったようなものをつくっていくのではないかと思うのですが、そのときにもそういった視点を取り入れていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。  また、3月の一般質問のときにも、教育と福祉が連携する体制が整っていないということがだんだんわかってきたわけなのですが、この「のびゆくこどもプラン」の推進、そして「子どもの権利に関する条例」の推進を図るときこそ、教育と福祉が連携する大きなチャンスであると私は考えています。  例えば今、江戸川区などで行われている中3勉強会、これは20年ぐらい前から行われているものだと思うんですけれども、区の職員が、福祉事務所のケースワーカーなどが主になってボランティアで行っているような、こういった勉強会を行って子どもたちを支援していくというような状況もあるんですね。こういった同じようなことを大田区の方でも始めているということです。また、江東区の方でも準備中である。  こういった支援が、これは次の2番目の教育プランの方の質問にもつながっていくような考え方かと思うのですが、やはりどういった支援を今どういった子どもたちにしていかなければならないのかということを考える上で、大きな子ども施策計画の一つである「のびゆくこどもプラン」、こちらを検証していく際に是非ともそういった視点を取り入れていただければと思いますので、考え方をお聞かせください。  また、子ども手当の支給が始まりましたけれども、ほかの自治体では、就学援助であるとか、ひとり親家庭の援助を、子ども手当を支給することによって縮小するような、そういった施策をとっているところもあるのですが、小金井市ではまさかそういったことはないと思うのですが、その確認をさせていただきたいんですけど、そちらについてもお答えください。 79 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  「のびゆくこどもプラン」の関係で、その貧困というような視点も含めてというようなことでございますけれども、現在、「のびゆくこどもプラン」につきまして、ご存じのとおり、ここで平成22年3月に策定した中で経済的支援、経済的負担の軽減を図ります中で、いろんな項目に対して各課でいろいろ事業を展開しているところでございますので、基本的にはこの部分を推進していくことによって一定の手当という形で出ていきますので、そこのところというのはある程度経済的な部分では、100%とは行きませんけれども、そういう形では支援できるのかなというふうには思っています。ですから、現時点のところでは、この部分を各担当課の中で推進していくというような考えで今現在とらえてございます。  それからあと、子ども手当をここで支給するわけなんですけれども、その手当についての見直しについてということなんですけれども、現時点のところでは、今はそれぞれの施策の中で取り組んでいくということでございますので、現時点では子ども手当を支給し、なおかつ今の制度の中で対応していきたいというふうに思っています。 80 ◯7番(片山 薫議員)  推進していく上で支援する、支援できるというようなお答えなのですが、推進していくときに検証してほしいと、推進というか、推進会議などをつくって検証を重ねていくわけですよね、その際にそういった検証する視点を持ってほしいという要望なんですね。そこをもう一度お答えいただければと思います。それで支援できるというふうに決めつけるということではなくて、実際どうなのかということを検証してほしいということなんですね。  また、子ども手当が支給されることによって、ほかへの影響は及ばないというふうに考えて、もちろんそれも確認したいのですが、そういったことでよろしいですか。 81 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  検証の観点ということでございますけれども、これ、毎年「のびゆくこどもプラン」については、庁内の推進会議の中で一定できている状況を点検しながら公表しているところでございますので、検証については必要というふうに考えてございます。  それからあと、子ども手当の関係で他の影響というような形なんですけれども、現時点でのところでということで、今の制度の中でやっていきたいというふうに思っています。 82 ◯7番(片山 薫議員)  現時点でという、ちょっと何か怪しい答えなので、是非今の状態で縮小などをしないようにしていただければと思います。ほかの子ども施策について縮小しないでいただければと思っています。
     この4月25日に「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークが設立したのですが、イギリスでも子どもの貧困法、正式名称は、案の段階しか確認できていないんですけど、子どもの貧困の根絶に関する目標を設定し、そのほか子どもの貧困に関する規定を定める法律が3月に制定しています。今後、日本でも子どもの貧困法制定への動きが出てくるかと思っています。  「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークからも、夏の参議院選挙に向けて各政党に要望が出されています。一つは、子どもの貧困解決のために達成期限を設定した削減目標を定めること。二つ目には、国、地方公共団体の責任を明確にし、目標達成のための体制を整えること。三つ目に、政府の機関としての、貧困の当事者や支援団体と協議する場を設けることという至極当然の3項目なんです。これは、自治体としても、今後の社会状況を見据えながら、進んでこういった提言を受け止めて施策を検討すべきと考えています。  では、二つ目の「明日の小金井教育プラン」について、これに子どもの権利の視点はあるかという項目に移らせていただきます。  「明日の小金井教育プラン」は、教育委員会の事務局が主導で作成されているのではないかと思うのですが、これまで、これ、厚生文教委員会には全く報告がなかったですよね。先日の教育委員会にはようやく資料が出てきているかと思います。この教育プランの作成の経緯と趣旨はどういうものか。また、国からおりてきたものや、ほかの自治体の例など、何か参考にしているものがあるのかということをお聞きしたいと思います。 83 ◯学校教育部長(小林美都江)  「明日の小金井教育プラン」の関係でございます。  まず、参考にしている方から申し上げますと、やはり一番最初に事務局の方で素案を整理した段階で他市の策定しているもの等を参考にいたしました。厚みで言えば相当な分量になるかと思いますが、一定それらを参考にして小金井市としてのスタイルを検討しまして、今の状況になっているのが実態でございます。  それから、経緯でございますが、教育振興基本計画、これが教育基本法に基づきまして政府として策定されてございます。ここで策定するよう努めなければならないというように規定されているところでございますけれども、比較的小金井市の子どもたちは落ち着いているという状況がございます。そういった意味で、小金井市の状況を踏まえまして、小金井市らしいプランになるように事務局で整理をしまして、それらの素案をもとに教育委員会で協議をして策定してまいります。教育委員会では2回の協議を経まして、それから最終的に修正した素案をもとにパブリックコメント等にかける予定でございます。  厚生文教委員会の方には特段報告はしてございませんけれども、いずれどこかの時点で報告はというように思ってございます。 84 ◯7番(片山 薫議員)  私も資料などを見せていただいたのですが、非常に分厚いというか、いろんな様々なというか、三多摩の各市の資料があるかと思うんですけれども、こういったこのプランの今の経緯はわかったのですが、どういったメンバーでつくっているのかというのをもう一度ちょっと教えていただければと思います。  また、それはだれが決めて、そういったメンバーにされたのか。市民参加条例に照らし合わせて、市民参加を求めることをなぜしなかったのかということをお聞きしたいと思います。ほかの自治体の様子を見ると、市民参加を取り入れている自治体もあるんですね。小金井市ではなぜ市民参加がなかったのでしょうか。 85 ◯学校教育部長(小林美都江)  メンバーをだれが決めたのかということであれば、学校教育部の方で決めさせていただきました。そして、その一定報告は教育委員会の方に、メンバーはこういうメンバーですということで認識はされていると思います。  そして、市民参加をしなかったのかということでございますが、もともと教育委員会の委員に、子どもさんを持つ保護者ということで委員がお一人いらっしゃいます。それから、そのほかにも教育とは関係ない部署で活動、活躍されている方も教育委員に選ばれておりますので、そのようなことから特段、市民参加ということは募りませんでした。 86 ◯7番(片山 薫議員)  今のお答えはちょっと納得が……。教育委員というのはだれでもなれるわけではないわけですよね。だれかが手を挙げてなれるわけではなくて、選挙で選ばれるわけでもなくて、知らないところで決められていくというか、そういった決められ方をしていると思うので、特にそれは市民参加ということには当たらないと思うんですけれども、やはり今いる教育委員の方たちということではなくて……。  ごめんなさい、資料を見ると、会議録などを見せていただくと、教育委員の方が常にその会議に出ているわけではないですよね。この検討会議のメンバーを教えてほしいんですけれども、それをちょっと口頭で教えていただけますでしょうか。  それでまた、ほかの自治体を参考にされてやっているわけなんですが、このメンバーについては市民参加をしている自治体もあると思うんですね、公募をするというか、お知らせして。これはなぜこういったことを参考にはしなかったのかということを教えてください。 87 ◯庶務課長(鈴木遵矢)  素案の作成につきまして設置しました「明日の小金井教育プラン」のメンバーにつきましては、学校教育部長を議長にし、教育委員会の事務局、それから小・中学校の校長、副校長、主幹教諭1名ずつの10人の構成となってございます。 88 ◯7番(片山 薫議員)  ここには今、部長がおっしゃった教育委員は入っていないということですね、やはりね。校長、副校長、主幹教諭で事務局の方と。  市民参加をしなかった理由については答弁がなかったと思うので、もう一度お聞かせください。 89 ◯学校教育部長(小林美都江)  確かに市民参加ということで市民公募は募ってございません。市民参加を募らなかった理由は、先ほど申し上げた理由でございますが、パブリックコメントを必ず実施いたしますので、そこで市民の声というのは反映されるのかと、こちらの方では考えてございます。 90 ◯7番(片山 薫議員)  もうちょっと突っ込みたいのですが、ちょっとそれはおかしいのではないかということだけ指摘させていただきます。  パブリックコメントは是非実施していただければと思うんですけれども、本当はそういった市民参加がある形で会議を行っていれば、もっとパブリックコメントが有効に使えると思うんですね。そういった参加した委員からもやはりお知らせをしていく。また、大変興味を持っていく方も増えていくと思いますので、やはりパブリックコメントを有効に使うためにも、最初から市民参加をしていくという考え方が必要かと思います。  また、子どもの定義のことをお聞きしたいのですが、ゼロから18歳未満と「子どもの権利に関する条例」では規定されていると思うんですけれども、「明日の小金井教育プラン」は小金井市の子どもすべてが対象なのでしょうか。学校に通う子どもたちとした場合においても、公立の学校に通っていない子どもであるとか、フリースクールの子どもたち、不登校の子どもももちろんいるわけですけれども、こういった子どもたちをも対象として何か言及されているのでしょうか。  また、3月の一般質問の際も、高校生については所掌していないといった答弁があったと思うんですけれども、中学校の卒業以降の18歳未満の子どもたちについては対象に含められているのでしょうか。その子どもたちへのプランはどういったものがあるのでしょうか。 91 ◯学校教育部長(小林美都江)  まず、すべてが対象かということでございますが、学校教育の施策、取組についてまとめることとしてございまして、公立の学校の子ども、これが中心となってございます。また一部、社会教育につきましても、学校教育に関連するものは盛り込んだところでございます。  高校生の部分も対象としていないのかというようなご質問もございましたけれども、これらについては入れてございません。社会教育の方が若干学校教育に関連するものがございますので、それらを盛り込んだところです。あくまでも公立学校の子ども中心ということで策定する予定でございます。 92 ◯7番(片山 薫議員)  私は、このことについてやはりちょっと違うのではないかなというふうにはずっと思っているんですね。それだとやはり学校教育プランなんですよね。小金井の教育プランというよりは、学校教育に関することだけということだなと思ってしまうわけなんです。本来は子どものこと、子どもすべてが対象となるようなことで考えていかなければならないのではないかと思います。  また、ざっとこの「明日の小金井教育プラン」を見たところ、子どもの貧困問題の解決に言及するような記述がなかったのですが、公立の学校に通う子どもについても子どもの貧困という問題があるかと思うのですが、こういった問題の対処についてという視点はなかったのでしょうか。 93 ◯学校教育部長(小林美都江)  子どもの貧困ということをとらえて策定しているわけではございませんので、そういう認識に基づいて策定はしてございません。ただ、当然あらゆる面で、子どもの貧困という言葉で私たちがそれをどうとらえるかですけれども、様々な形で様々な視点から策定していくというのが私たちの考えでございます。 94 ◯7番(片山 薫議員)  様々な視点からということであれば、是非私、1問目で話したような子どもの貧困という実態についても、本来は是非、福祉の分野と連携して、こういったプランにも生かしていただければなと考えています。実際、就学援助のそういったことを行っているわけですから、教育委員会の方でも把握している部分はあると思うので、そういった視点でも是非とも考えていただければと思っています。  また、小金井市には去年の3月に制定された、子ども施策の根幹に関わる「小金井市子どもの権利に関する条例」があるわけですが、この条例には基づいているのでしょうか。また、どのように生かされているか、教えてください。 95 ◯学校教育部長(小林美都江)  どのようなものに基づいているかということでございますけれども、これは小金井市の教育委員会の教育目標、それから基本方針、これに基づきまして策定されていくものでございますので、当然「子どもの権利に関する条例」、これらを視野に入れるといいますか、バックにそれがあるのは当然でございまして、基本的には教育目標、基本方針、これに基づきまして策定していくものと認識してございます。 96 ◯7番(片山 薫議員)  ということは、教育委員会教育目標とか教育方針のバックにも「子どもの権利に関する条例」の考え方があるというふうに解釈してよろしいのでしょうか。 97 ◯学校教育部長(小林美都江)  ないというには決して言えないと思ってございますので、当然あります。 98 ◯7番(片山 薫議員)  では、あるということで解釈してよろしいということですかね。はい。せっかくできた条例ですし、小金井市の独自のプランをつくるということであれば、こういった小金井市独自でつくられた条例があるわけですから、是非とも生かしていただければと思っています。  本来は、これは「子どもの権利に関する条例」の手引を児童青少年課がとっくに作成して、各課への周知を図っていなくてはならないのに、いまだそういった段階ではないということからもなかなか取組が難しいのではないかと私は思っています。早急にそういった手引を策定するように、ほかの課からも請求していただければなと思っています。  ほかの自治体で、例えば昨年、厚生文教委員会で視察に行った川西市では、教育委員会主導で「子どもの人権オンブズパーソン」などを運営しているんですね。学校の問題がオンブズパーソンに訴えられてもそこでぎくしゃくすることがないように、子どもにとって一番いい形で解決するために密接な連携を必要としているんだと思います。  また、川崎市などでも教育委員会が子どもの権利条例に大きく関わっていて、元校長だった人が教育委員会で子どもの権利条例を推進する立場に入ったり、現場の校長にまた戻っていって、そのときにまた子どもの権利条例をどうやって使っていったらいいのかというのを悩んだりとか、そういったいろんな経験をしながら、より実効性のある条例の生かし方を探っていっているのだと思います。  小金井市でも、これはできたばっかりで、どういった活用をしていくかというのは検証していかなければというか、検討していかなければいけないとは思うのですが、子どもの権利に関する条例を今後、学校でどのように生かしていこうと考えているのか、お聞かせいただければと思います。 99 ◯指導室長(豊岡弘敏)  「子どもの権利に関する条例」について、2月に課の方からリーフレットの方の説明、啓発等の話を頂きました。私どもとしては、人権教育推進委員会の中で、その活用等、各学校の方に周知をしたところでございます。 100 ◯7番(片山 薫議員)  なかなか本当にリーフレットしか今はない状態ですし、それを使ってくださいということしかお知らせできない状態かもしれませんけれども、これは是非とも本当に手引の作成を各担当課に要求して、有効に使っていくようなことを計画していただければと思っています。  市民協働を取り入れて地域分権の出発点にできないのかといった最後の項目なのですが、これ、ちょっとどういった意味かよくわからないと課長に言われて、確かに少しわかりにくいかもしれないんですけど、簡単に言うと、地域分権論が今いろいろと出ている中で、この教育プランを市民参加でつくっていくということの中で、小金井市の子どもは小金井市で育てるといった主体的な地域主権の考え方が生まれてくるのではないかと思って書いているわけです。  教育の在り方は地域によってかなりいろいろと変わると思うのですが、小金井市の場合、東京都ということもあるので、東京都の教育委員会の影響は避けられないかとは思うんですけれども、教育は本来はもっと地域主権が最も生かしやすい分野ではないかと考えるんです。  教育委員会の不要論などもありますけれども、私は、もっと市民に情報公開した教育行政であれば、教育委員会はとても必要な組織なのではないかと思っています。例えば、教育委員の公選制とか準公選という考え方もありますけれども、今のままであっても、例えば夜間に教育委員会を開いて傍聴しやすくするとか、もっと議論ができやすくするようにするとか、市民と教育委員の懇談の場を増やすとか、市民参加をできる場をもっとつくるといった、そういったことが考えられるのではないかと思うんですね。  今回、情報公開請求と資料提供で頂いた、この教育プランについての検討会議の会議録を見ると、校長先生とか、副校長先生とか、主幹教諭の方々の意見が様々、本当に現場に基づいた意見を率直に述べていらして、私にとってはとても興味深くて、参考になりました。現場の教員の方々にも、直接何かこういったプランについては意見を聞いているのでしょうか。 101 ◯学校教育部長(小林美都江)  現場の先生というのは、この検討会議のメンバー以外に現場の先生からということですね。  こちらから求めたわけではございませんけれども、積極的に校長たちが策定途中のプランに対しまして意見を頂いているというか、こんなことを考えているというのをもらったことはございます。 102 ◯7番(片山 薫議員)  参加されている学校の先生であれば、その学校ということはあるかと思うのですが、全学校の先生が参加されているわけではないと思いますので、これはなかなかほかの学校の方、様々な学校の方の意見は生かされなかったのではないかなと私は思っているんです。ですので、やはりこういったプランを作成する際に、もっと開いた形で情報公開をしていっていただければなと思っています。  私も一保護者から見ると、こういった校長や教員の方々ともっとざっくばらんに教育について語る機会があればいいのになというふうに思っているんです。PTAとか、学校運営連絡会とか、そういった委員になったらば少し密接な場があるかもしれないんですけれども、一般の親が先生とともに教育について語る場というか、考える場がなかなかないと思います。  道徳の公開講座の後などに学年ごとの懇談会を行うと、少ししか残っていないんですけれども、学校全体のいろんな話が懇談できてとてもおもしろいといった感想も聞いています。本来は保護者会の時間をもっと増やして、いろんな学校のことをざっくばらんに話し合っていった方が、いろんな問題解決にすぐつながると思うんですけれども、こういった例えばほかの自治体では、教育プラン、教育計画についてフォーラムとか勉強会などを開いて、それぞれの教育プランについて市民と話し合ったり、意見を聞く場が設定されているところもあると思うんですね。小金井市ではパブリックコメントが予定されていますけれども、そのほかにこういったほかの自治体を参考にして市民参加できる場を考えるべきではないでしょうか。  せっかく小金井市独自のプランを初めてつくるわけですから、是非教育に目を向けてもらういいチャンスだと思うんですね。一からつくることはできないとは思うんですけれども、講座とかシンポジウムとか懇談会といった形でいいので、市民と先生と行政が同じ場で考える機会をつくってもらえないかと思うのですが、いかがでしょうか。 103 ◯学校教育部長(小林美都江)  今現在ではそのような計画はしてございません。もともと教育課程に基づきまして学校教育活動について体系的に目標を設置することとしてございますので、やはり専門的な見地からの検討が必要というふうに判断してございます。もちろん市民排除とか、保護者排除とか、そういうことは全くございませんで、今現在はフォーラムとかそういうのは検討していないところでございます。  一定一番最初の目標は、パブリックコメントを実施しますので、そこで意見を吸い上げようと思っているところでございます。 104 ◯7番(片山 薫議員)  これは専門的とおっしゃいましたけれども、やはりちょっと見てみると、そんなにものすごく専門的ではないんですよね。また、きちんとそれを伝えていく上ではやはりそういった場が必要と思うんですね。別に教育について、かなり家庭のことが詳しく書いてありますので、そういった保護者など当事者に伝えていくのであれば、そういったシンポジウムというかフォーラムですね、そういったものが必要かと思います。もう少しきちんと伝えていく、どういったものかということを説明していくことが必要ではないかと思いますが、ご検討いただけないでしょうか。 105 ◯学校教育部長(小林美都江)  今現在は検討していないというように申し上げるしかないところですが、何か違う形でできるのかどうか、一定検討はしてみたいと思ってございます。 106 ◯7番(片山 薫議員)  是非よろしくお願いいたします。  最後の質問で学校給食の充実についてお聞きします。  現在、中学校の給食は民間委託化されて、小学校の給食までも行財政改革大綱で民間委託の計画が載っています。  しかし今、どう効率化するかではなくて、子どもの貧困対策とか、健康、食育の面からも給食は非常に注目されていると思います。社会状況が悪化して、ぎりぎりで働く親が増える中で、家庭での食事の準備に手をかけられる親が少なくなっています。より良いものを食べさせたいという思いはどの親も共通だと思いますけれども、そんな時間もない、加工食品や外食なども増えて、健康や安全に配慮した食事を家庭で用意できなくなりつつあると私は思っています。  3食の中で一番栄養バランスがいい、いい食材が使われている、メニューがバラエティーに富んでいるというのが学校の給食であるという子どもも多くいるかと思います。何より給食の時間は子どもが楽しみにしています。朝からずっと時間に追い立てられて勉強している中で、給食だけが楽しみで学校に行っているという子どもは昔からいっぱいいたのではないかと思うんですけれども、給食への理解とか食育を進めていくためにも給食試食会をもっと開けないだろうかと考えています。今は1年に1回、1年生のみといった形で開催しているところが多いかと思うんですけれども、年に数回、また、1年生だけでなくて、全校に開いた形で開催することは検討できないでしょうか。 107 ◯学校教育部長(小林美都江)  今現在、年に1回開催しているところでございますが、これが何回できるかわかりませんが、学校の方に要望して、1回ではなくて2回にできるのかどうか、これは聞いてみたいと思います。 108 ◯7番(片山 薫議員)  是非、非常に栄養士さんの話もおもしろくて、参考になることが多かったんですね。また、やはり食べるということがあると、それに引かれていく親というか、興味を持って行かれる方も多いので、是非とも要望していただければと思っています。  また、夏休みのサマースクール、夏季授業という形で、これ、補習教室だけではなくて、学校によっては先生方の得意分野を生かした講座なんか様々の工夫が凝らされたものが今、行われているところもあるかと思います。  これは強制ではなくて希望があればなんですけれども、給食の調理員による調理実習なども、その講座の中に組み込みことはできないでしょうか。  これは、例えば前原小学校の去年の給食週間では、だし特集として、いろんなだしを日がわりでつくる、かつおとか、サバとか、昆布、鶏ガラなど、様々なだしがらによって黄金のだしをつくって、このだしは何のだしで取ったかといったようなクイズも伴った、そういった試みがあったんですけど、これは子どもに大好評で、みんなおかわりをしていたとか、親も大変興味を持って、なかなか最近、そんないろんなだしを家庭でつくるということはないですからね。そういったものを飲んでみたいみたいな親もいたと思うんですけれども、こういっただしのつくり方といった教室だけでも私は申込みがあると思うんですけれども、また、人気の給食をつくってみようといった、そういったような講座だったらまた希望者が更に増えるのではないかとも思っています。  家庭科の教室などを使うということもできると思いますし、公民館の調理実習室を使って、サテライトスクールのようにしてもいいかもしれないんですけれども、サマースクールは学校ごとの取組であるかと思うのですが、可能性について考え方をお聞かせください。 109 ◯学校教育部長(小林美都江)  現在、サマースクールについては、平成21年度ですけれども、年に1回、食育ということでバターづくりということをいたしました。  今、議員がご紹介のありましたように、給食調理の方も、是非調理実習をさせてくれないかという声も一部の調理員からは直接聞いてございます。それが可能かどうか、全員が調理実習を調理員の方が望んでいるかどうかはわかりませんけれども、可能かどうか、学校の方には働きかけてまいりたいと思います。 110 ◯7番(片山 薫議員)  是非、調理員の方からもそういった声があるのであれば実施できればと思っています。  また最後に、アレルギーや発達障がいをなくすためのオーガニック給食への道筋をということで質問を立てているのですが、これは先日というか、しばらく前の新聞にも発達障害と農薬の関係について調査の記事が出ていたかと思います。  今回のこういった質問をお知らせする中で、知人からファクスが届いて、これは3月の厚生文教委員会で質問したかもしれないんですけど、アレルギー対応の際に医師の診断書がないと簡単な除去食、ミルクを外すとか、ゼリーやジャムのような個別包装のものを出さないということもできないということ、また、弁当に切り替えるにしても診断書がないとできないのではという不安が書かれたファクスが届いています。  子どもさんが実際に発疹などが出て、かゆがっているので、栄養士さんも、添加物が原因かもしれないから対応食を出したいけれども、診断書がないとできないということでした。その方が別で問い合わせたところ、添加物とアレルギーの明確な関係性が証明されていないので診断書は出せないと言われたそうです。  これは一律にアレルギーに対して診断書提出を求めるのではなくて、個別に対応できそうな場合には個別に話し合って、その子の一番いい方法を考えていくことはできないものなのでしょうか。 111 ◯学務課長(前島 賢)  今の診断書の件なんですけれども、やはり学校としましては是非診断書の方を頂いて、双方、お子さんも学校も安心して、安全な給食の方をお出ししたいというふうに考えています。  ただ、個別にもし対応できるようなものがあれば、それはそれで学校の方の栄養士と調整しながら、やれる部分があるのであればちょっとそれはお話ししていただきたいなというふうに思っております。ただ、原則は、やはり安全のために診断書の提出を求めているところでございます。 112 ◯7番(片山 薫議員)  原則としてはいいかもしれないんですけれども、やはり様々なケースが、個別に対応がもし可能なのであれば、これは是非とも個別に対応していただければと思います。実際そういった、この方は栄養士さんとそうやって話して言っているわけですから、きちんとしたそういったことができるという保証をしてあげてほしいんですね。  小金井市の給食の食材についてなんですけれども、今、市の栄養士さんが基準に沿ってセレクトされていると思うのですが、その基準についてお聞かせください。  また、今後どのような食材を使用しようとしているのか、どういった給食内容を目指すのかという検討状況があれば教えてください。  また、ほかの自治体で、オーガニック食材の導入であるとか、地産地消で経済活性につなげるとか、そういった仕組み等、先駆的に取り組んでいるような事例をご承知であれば教えていただければと思います。 113 ◯学校教育部長(小林美都江)  食材の基準ですけれども、やはり食の安全性の確保、これが第一だと思ってございます。国産、無添加、無着色、非遺伝子組換え、低農薬、有機栽培、これらを原則としているところでございます。  それから、オーガニック給食なんですけれども、聞くところによりますと、愛媛県の今治市で今治市学校給食無農薬野菜生産研究会というのがあるようで、ここで完全無農薬の地場野菜を使った給食、これを実施しているとは聞いてございます。ただ、食材の確保等がございますので全面的な導入とはなっていないようでございますが、これらにつきましては一定実施しているところがありますので、担当としては研究はしてみたいと思います。  それともう一つ、検討状況というのは何の検討状況とおっしゃいましたか。すみません。(「導入につなげる検討、食材の今後の検討ですか、どういった給食内容を目指すのか」と呼ぶ者あり)どういった給食内容ですか。(「どういった食材を使用していこうと思って、どういった給食内容を目指すのか」と呼ぶ者あり)  給食の内容、食材はただいま申し上げたとおりなんですけれども、給食の内容としましてはやはり食の安全性の確保、繰り返しになりますけれども、これが基準、基本でございます。  検討状況なんですけれども、私たちがたびたび学校に行きますと、実は大変おいしい給食だと、ほかの市から異動してきた先生に聞きましても、本当に前いたところよりおいしい給食だねというのを大変聞くことが多いものですから、今の状況で私たちとしては一定満足しているところでございます。 114 ◯7番(片山 薫議員)  少し時間がなくなってしまったのであれなんですけど、確かにおいしい給食ということで言われるから満足というか、一応やはりもう少し先を目指していただければなと思うんですね。というのは、やはりアレルギーの子どもたちが増えてきている中、どういったものを提供していったらいいのかというのはやはり検討を続けていく必要はあるのではないかと私は思います。  また、低農薬ということで、私、減農薬と聞いていたのですが、低農薬なんですかね。やはり無農薬にはちょっとつながっていないということもありますので、やはりより良い食材をどうやったら使っていけるかということについては、今後とも是非とも検討を進めていただければと思いますし、そういった今治市の例も私も聞いているんですけれども、そういったところを是非研究していただければと考えています。どうもありがとうございました。  ─────────◇────────── 115 ◯議長(宮崎晴光議員)  次に、3番渡辺ふき子さんの発言を許可します。      (3番渡辺ふき子議員登壇) 116 ◯3番(渡辺ふき子議員)  公明党の渡辺ふき子でございます。通告に従って一般質問をさせていただきます。今回も欲張って項目が多くなってしまいましたけれども、一生懸命やりたいと思います。市民の皆様から頂いた声を生かした一般質問にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、安心の高齢者対策を問うということですが、日本は今、人類が経験したことのない超少子高齢化社会へと突き進んでおり、人口に占める65歳以上の割合は22%を超え、団塊の世代が75歳以上となる2025年には30%に達すると予測されております。これは小金井市にあっても全く同じ傾向であります。  私たち公明党は、全国3,000名を超える議員が動き、昨年11月から12月にかけ、全国一斉に介護総点検を行いました。まちかどアンケートや介護施設訪問を通して寄せられた10万人を超える率直な声を集約し、12項目の政策提言をまとめ、2月24日、国に対して早急な取組を要請しました。今日はその一端を通して質問をさせていただきます。  アンケートの中で、将来、介護を受けるとしたら受けたい場所はとの問いに対し、介護施設が48.1%、自宅が43.4%との結果でした。これは東京都福祉保健局が平成17年に行ったアンケートの結果、自宅での対応を希望する人が66%だったことからすると、この間に、自宅での介護を通して家族の負担の大きさに接し、介護施設を希望する方が増加したのではないかと考えられます。  続いて、実際に介護を受けている場所はとの問いに、8割近い人が自宅と答え、特別養護老人ホームやケア付き住宅で暮らす人は2割でした。  自宅の介護で困っていることはとの質問に対しては、家族の負担が大きい(身体的、精神的、経済的)が53.0%で最も多く、本人や家族の具合が悪くなったときに一時入所できる施設がないは18.8%。利用料が高いが18.6%。そして、介護施設への入所待ち11.2%となっております。  全国で特別養護老人ホームに入所している方が約42万人なのに対し、何と入所待機者も42万人に上っております。ちょうど倍の結果が出ております。また、認知症高齢者の増加に施設が追いつかず、グループホームなどの居住施設が圧倒的に足りないのが実情です。  公明党は介護三施設を倍増させ、有料老人ホームやケアハウスなどの特定施設やグループホームを3倍増やすことを提言いたしました。今議会でも既に出られた何人かの方が一般質問されておりますので重なる部分もあるかと思いますが、それだけ喫緊の重要課題であることを踏まえ、質問をさせていただきます。  1点目、小金井市における介護施設待機者の現状、特に介護度4・5の方の実態を教えてください。  また、水上議員からもサテライト型特別養護老人ホームの設置を求める質問もありましたが、今後の介護施設やグループホームの整備目標についてお聞きいたします。 117 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  介護施設と申しますか、特別養護老人ホームの待機者の方の状況、特に介護度4・5の方たちの状況だというご質問でございました。  特別養護老人ホームの待機者でございますけれども、平成21年度末の数字は現在調査中でございますけれども、平成20年度末では346人の方が待機という状況でございました。
     この調査では介護度別では調査してございませんが、別の時点で東京都が独自の調査を行っております。その数値を見ますと、都内待機者のうちの48.8%が介護度4・5の方だというふうになっているところでございます。そういたしますと346人ですから、半分ぐらい、170人ぐらいの方が介護度4・5の方なのかなというふうに思われるところでございます。  本年3月末の要介護4・5の方は854人でいらっしゃいました。そのうち特別養護老人ホームに入所されている方は228人でいらっしゃいましたので、在宅の方は、入院中とか、あるいは老人保健施設、または療養型の施設を利用される方も含めますと626人ということになります。この方たちが在宅、施設入所ではない方たちでございます。  ですから170人が仮に介護度4・5の待機者だということになりますと、そうしますと大体介護度4・5の方の30%ぐらいの方が待機者になっているのかなというふうに今思われるところ、数字上はそのように思われます。  そのような中で、特別養護老人ホームの建設でございますけれども、現在、私どもの介護保険の事業計画の中では新たに大きな増設、新設ということは見込んではいません。これは一般質問の中でもお答えさせていただきましたが、やはり土地の確保が非常に難しいという状況の中で、大規模な施設がなかなかつくりづらいという状況があります。私どもは計画の中には入れてございませんけれども、社会福祉法人などのご相談があり、土地なども一定出てくるような状況であれば、そこは柔軟に対応させていただきたいというふうには思っています。  また、グループホームでございますけれども、現在、市内には3か所グループホームがございますが、今、本町五丁目に4か所目のグループホームが定員15人でございますけれども、建設中でございます。これは初めてなんですけど、小規模多機能介護事業のサービスと併設でオープンする施設でございまして、この解消、期待されているところでございます。  先ほどサテライト型の話もございました。水上議員からもお話を頂いて、実はそのご質問の後なんですけれども、武蔵野市にございます、これは特養ではございませんけれども、老人保健施設(老健)の方でサテライト型のオープンが6月の終わりぐらいになるということで、小金井市、三鷹市、武蔵野市の方を対象に事業をしたいということで案内状が来ておりますので、オープン、開所式には是非行かせていただきたいと思って、中を見たいと思って、それを楽しみにしているところでございます。  是非そういう意味でも、社会福祉法人や財団法人の方たちとも相談しながら、できるところから増設についてのめどをつけていきたいなというふうに考えている次第でございます。 118 ◯3番(渡辺ふき子議員)  国や東京都の補助もあるわけですから、土地の確保への努力を是非お願いいたします。私たち公明党は、国民年金だけで生活している人も確実に介護施設に入れる制度の拡充を国にも更に求めてまいります。  次に、自宅で介護を受けている方へのサポート体制は整っているか。介護を受けている方の8割に及ぶ自宅介護者の負担を軽減するために必要なのは、地域密着型のサービスの充実です。高齢者と家族、いない場合もありますが、が安心して自宅に住み続けるために、在宅介護を24時間365日サポートする介護体制の整備、充実が不可欠です。特に通い、宿泊、訪問といったすべてのサービス体制を提供する小規模多機能型居宅介護事業の拡充がどうしても必要です。小金井市の整備状況も教えてください。  今、答えていただきましたので、それということにしますか。では、もう一回お願いします。 119 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  小金井市、懸案でございました小規模多機能型の事業所がこの秋ぐらいにオープンするかというふうに思います。グループホームと併設でございまして、NPO法人がなさってくださるので、かなり一生懸命努力をされたというふうに思いますが、市の方も応援していきたいというふうに思っています。 120 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ご答弁ありがとうございました。  また、様々な地域密着型の支援の必要があるというふうに思っております。平成18年に創設された小規模多機能型居住介護事業は、まだ施設の整備が進んでいないと言われております。今後の設置計画についてはいかがでしょうか。 121 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  小規模多機能の事業所でございますけれども、以前の一般質問のときに私、お答えを申し上げたかと思うのですが、都市部では非常に厳しい状況です。都市部を離れますと全国的には事業所の展開は見られるのですが、関西圏、東京圏では非常に厳しいです。それは、施設をつくることがかなり大変だということもあるのと、それから、やはり働いてくださる方の確保ということもあるのかというふうに思っています。  ともかくこの秋にオープンするであろう一つの事業所が先駆けとなって、ほかの事業者さんもそれを見学するようなことをしながら、新たな拠点の整備に入れればいいなというふうに感じているところでございます。 122 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。是非とも成功させて、今後、更なる建築が進むようにお願いしたいと思います。  ここからはアンケートから少し離れます。3、ひとりぐらしの高齢者の孤独死が増えているが、我が市の現状はどうかということで、核家族化が進み、「こがねいデータブック」の90ページにも書かれておりますけれども、年々、高齢者のいる世帯は増加し、高齢夫婦のみの世帯も、また、ひとりぐらしの高齢者も増加しております。  過去がいかに幸せであっても、晩年が寂しい、わびしい人生であっては悲しいものです。長生きをして本当によかったと言える生涯を全うできるよう、ひとりで暮らす高齢者の介護や見守りを地域社会がどのように支えていかれるかが大きな課題となっております。  現在、地域でひとりぐらしのお年寄りはどのように掌握をされているのか、また、見守り体制は十分か、お聞きいたします。 123 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  孤独死の方、それから、見守りの体制というご質問でございます。  だれにもみとられずにお亡くなりになられて、しばらくして発見されるというケースは、新聞報道などでもよく見るところでございます。  小金井市でも「ひと声訪問」という事業を行ってございます。それは、ご希望されるお宅に週に3回ですが、基本的には牛乳を届けさせていただいて、その牛乳がお取りになっていただいているかどうかによって、その方の安否を確認するものでございますが、平成18年と平成19年には残念ながら1件ずつでございましたけど、亡くなられている方がいらっしゃいました。  また、最近でも、私どもの生活保護のケースワーカーが発見させていただいたのですが、お二人の方がやはり亡くなられていた。発見させていただいて、警察に連絡したというケースもございます。やはり核家族化が進むこと、高齢化も進行していくことの中でこのような孤独死で発見されるケースは決して減るということはなかなかないのかなというふうに思っています。やはりその中では、地域における見守りと申しますか、支え合いのシステムをどう私たちがつくっていくかが大きなポイントになると思っています。  介護保険事業などでケアマネジャーさん、あるいはヘルパーさんなどがお手伝いをしている方もいらっしゃいます。そういう方たちには一定の期間で声かけや、あるいはサービスの提供があるわけでございますが、そうでなくて、自宅にいらっしゃる方でご病気などの方についてどのようにするか、どのように見守りをするかという部分も大きな事業だと思っています。  私たちは、緊急通報システムという形で、もし何かあったときにはペンダント型のこういったペンダントがございまして、そのボタンを押していただくと消防署に連絡が入って、緊急事態だということで駆けつけさせていただくようなサービスもしてございますし、また、民生委員さんを中心に地域の見守りシステムとして地域でネットワークを組んで、ご心配の方についてはお声かけをしていただいたり、あるいは、新聞販売店とか郵便局と協定を結んでいるのですが、その人たちが郵便物の配達、あるいは新聞を配達するときに、郵便物や新聞がたまっていたときには私たちにご連絡いただくような、そんな形での見守りをさせていただきまして、更に今、取り組んでいるのですが、災害時要援護者名簿の作成をしてございまして、そういった名簿を整備することによって、やはりリスクの高い方というと申し訳ないのですが、万が一のことが起こる可能性の高い方についての見守りを、また地域の中でしていただくようなシステムづくりもしていきたいなというふうに思っています。  ともかく地域が横につながって、そして温かい目で見守り合う、そんなまちづくりをしていきたいというふうに思っています。 124 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。  中野区では、地域支え合いネットワーク条例を提案し、ひとりぐらしの高齢者の個人情報を、本人の許可を得た上で、平常時でも町会や自治会の役員など地域支援活動をする区民に開示をし、高齢者や障害者の見守り活動を区全域に広げていきたいと言われています。これにより、支援が必要な高齢者が名乗りを上げなかったり、民生委員の不足などで地域ごとにばらつきがあったりする見守り事業が充実することも目指しているそうです。先ほど名簿の作成ということがありましたけれども、中野区では平常時でもこういった体制をとっているということでした。  また、松戸市の常盤平団地のように、いきいきサロン事業を民生委員を中心に立ち上げ、高齢者の集いの場を提供し、コミュニケーションをとる中で掌握や見守りを行っている場合もあります。小金井市らしい見守り体制の充実をしていっていただきたいと思います。  また、2007年のデータによりますと、全国で1年間に浴槽内で溺死をした高齢者の方が3,162人、同じく転倒や転落などで1,844人が亡くなっております。死に至らなくても、けがなどによって歩行が困難になったことをきっかけに要介護状態になる高齢者の数は相当数に上ると見られております。  小金井市内でもここ1、2か月の間に私が知っているお二人の方が亡くなられ、後日発見されたと伺いました。部長がおっしゃった方と同じ方かもしれませんけれども、お一人は病気の高齢者、お一人はお元気な方だったということでございます。  今後も地域の見守りの拠点としての役割を担っている地域包括支援センターの役割が大きくなってくると思われます。ちょっと私の質問がわからなくなって……。すみません。ちょっと質問が違うところに行ってしまいまして、もとに戻ります。  ひとりぐらしの不安を取り除くためにも、大変に安心・安全に役立っているのが、先ほど部長がおっしゃられましたが、緊急通報システムだと思います。現在、市内で緊急通報システムを利用されている方の人数、また利用状況についてお知らせください。 125 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  現在、緊急通報システムをご利用いただいている方、112人の方でございます。予算では大体600万円ぐらいの予算規模でございます。時々、誤報で出動ということもあったんですけれども、ここのところで特別に事故といいますか、緊急に何か対応したという事例は今のところ聞いていません。 126 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございます。  ひとりぐらしの高齢者の頼みの綱ともなっている緊急通報システムです。ペンダント型と室内設置型があると言われております。ある高齢者住宅にお住まいの方から、転倒して動けなくなり、室内に備え付けの緊急通報ボタンも押そうとしても押せなくて、動けなくなって電話もかけることができず、何時間もたってから、ここは高齢者住宅でしたので、管理人さんに発見され、救急車で運ばれたと、そんなことも伺いました。  緊急通報システムを導入されている住宅であっても、ペンダント型の通報装置を希望する方には貸与することができるかどうか、可能かどうか、お知らせください。 127 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  ペンダント型と、それから壁かけのものをセットでさせていただいています。ですから両方持っていただいて、それで何かあるときは、倒れたときには壁まで行けませんので、ペンダントを押していただくようなことでございます。  私がこの高齢者福祉に関わった随分前、平成13年、平成14年頃でしょうか、やはりペンダント型を持っておられる方で高齢者住宅でお亡くなりになられた方がいらっしゃいました。やはり押せないということがあったのだろうというふうに思います。それよりもなるべく皆さんにはペンダント型をちゃんと持っていていただいて、何かのときには押していただくようなお願いをしているところでございます。 128 ◯3番(渡辺ふき子議員)  わかりました。ちょっと私の聞いた方にはまた確認してみたいと思いますが、持てるということでよろしいわけですよね。  高齢者住宅というのは、そういった意味でも大変に安心の住宅でありまして、常に待っている方がいらっしゃるわけですけれども、こういった高齢者住宅についても今後、建築を是非進めていただきたいと思っております。  また、現緊急通報システムには、高血圧症とか心臓病など、こういった持病のある方に、一般の方の場合ですけれども、貸与がされているということです。80代、90代、年齢を重ねるごとに骨粗しょう症や、また足腰が弱くなったり、夜になると動悸がするなど、様々な体の不調が出てまいります。また、障害等で身動きがとりにくい方もおります。ひとり住いの70歳以上の高齢者には、本人の希望により審査の上、緊急通報システム貸与の条件の緩和などを行うべきだと考えますが、この点についていかがでしょうか。 129 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  現在の緊急通報システムでございますが、東京都の補助制度を利用させていただいてこの事業を展開しています。それは26市すべてがそのような形だというふうに思います。その補助基準の中では、疾病をお持ちの方で日常生活に不安のある方について緊急通報システムを適用させていただくということになってございまして、この範囲を超えて、市独自で事業を展開したらどうかというふうなご質問だというふうに思っています。  やはり財政状況の問題もありまして、かなり厳しいところがあります。ただ、この辺はやはり皆さんのお声も聞いていかなければいけないと思っていますし、最初に申し上げました孤独死の問題、つまり亡くなられて何週間も発見できないようなことはやはり私たちは避けていかなければいけないと思っておりますので、研究課題とさせていただきたいというふうに思います。 130 ◯3番(渡辺ふき子議員)  少しずつでも是非ともこの拡充をお願いしたいと思っております。よろしくお願いします。  ひとりぐらしの高齢者にとって、気軽にボタンを押すことができ、体の状態を聞いていただいたり、また、タクシーが飛んできてくれるとか、こういった落ち着きをとり、的確なケアを受けることができるシステムは大変に有効なシステムであるというふうに思っております。一日も早い拡充をお願いいたします。  次に、四つ目、地域包括支援センターを中心とする地域包括ケアシステムを拡充すべきです。これまで申し上げてきた地域密着型で高齢者の見守りや支援に欠かせないのが地域包括支援センターです。市内の高齢者にも、広報を始め様々な努力により、広く知られるところとなってまいりました。  小金井市では現在、各センター5名体制で事業を行っているところです。地域包括ケアシステムをより地域の要望にこたえるシステムへと拡充していくためには、地域コーディネーターの配置により、地域のニーズを掌握し、地域包括支援ネットワークを構築していくことが必要であると言われております。小金井市における地域包括ケアの拡充について、現状とこれからの課題などをお聞かせください。 131 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  地域包括支援センターでございます。  現在、市内では4か所の地域包括支援センターがございます。4か所目は、社会福祉協議会のご協力をいただきまして学芸大学の東門の前に設置させていただきました。これで市内にございます四つの圏域にすべて地域包括支援センターが整備されたところでございます。  ただ、やはり地域包括支援センター、仕事がたくさんございまして、人員が不足をしているというお話もございました。今ご紹介いただきましたように、5名体制で各地域包括支援センター、動いていただいてございます。基本的には国の基準では3名の職員さん、社会福祉士さん、それから保健師さん、それからリーダーとなるケアマネジャーさんという3名の配置が基準でございますけれども、やはりこれではなかなかできないということで今のような配置になったところでございます。  このような職員の方たちが地域に出て、いろんな高齢者の方のご要望を聞いたり、または地域の商店街や、民生委員さんや、そのほか町会、自治会の皆様などとネットワークを組んで、地域の見守りシステムをつくっているところでございます。  議員が「包括ケア」という言葉を使っていただきました。今、私たちがこれから取り組むのはまさにここの部分だというふうに思っています。地域の中でやはりお互いが助け合っていく社会、もちろんそういう社会は今でもあるわけでございますけど、その社会を更に更に進めていかなければいけないというふうに思っています。  昨年度からでございますけれども、今、私たちは、地域における福祉のファシリテーター養成研修などというのをルーテル学院大学と武蔵野市、三鷹市との協働で行ってございます。昨年も15人の方が受講していただきました。本年も15人弱の方が受講していただけると思いますが、そのような方たちが地域の中で核になって、地域の世話役と申しますか、そういうふうな形で活動していただけることを期待しています。  第1期、昨年度の卒業された方たちは、今、地域の中でちょっとした寄り合い所をつくるなどということで動き始めています。新聞報道でもありましたが、社会福祉協議会は桜町二丁目にちょっとしたおしゃれな、いい建物を寄附していただきまして、そこを今年度、どんな地域の活動に使えるだろうか、検討会で決めていこうという動きもしてございます。  そういった動きとも連携しながら、地域にこれからは地域包括支援センターだけでなく、地域に少しずつ拠点をつくっていく。先ほど常盤平団地のサロンのお話をいたしましたけど、そのような取組が必要なのかなというふうに感じているところでございます。 132 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ご答弁ありがとうございました。  きた地域包括支援センターに伺って、お話を伺ったときにも、5人体制でやっておりますが、大変に手が足りないというお話をされていました。前政権では認知症対応のために1名の増員を計画しておられたそうなんですけれど、今年に入ってそれが残念ながら打ち切られたということで、もし1名認知症対応が認められたら、もう一名の拡充をしたいというふうに考えていたところなので大変に残念ですと言われておりました。  ひがし地域包括支援センターのケアマネジャーさんから伺ったお話の中で、お困りごとがあればどんなことでもご相談くださいと、このチラシの中にそのように書かれているんですけれど、このチラシを見た方が、おひとりぐらしの高齢者の方が電話をしてきたそうです。内容は、電灯が切れて困っているので、替えてほしいということでした。センターでは請け負えないということで、便利屋さんを探して伺うと3,000円かかると言われ、お伝えすると「3,000円ならいい」と言われ、暗くて大変だということで、電気屋さんを当たって、電球代と少しの料金でお願いができたというふうな話をしてくださいました。  こうした高齢者の困りごと、何でも相談に乗りますという、ちょっと困りごとの相談、今までは隣近所の方にお願いしたりとか、そういった形でもコミュニティがあったわけです。また、自然体で協力し合ってきたのが今までの日本の社会であったかというふうに思いますけれども、最近はホームヘルパーやデイサービスなどの充実もしておりまして、かえって近所の方との人間関係が希薄になるということもあると、そのようにも言われていました。  そんな心配もあるところなんですけれども、こういったごみ出しや電球替えなど、ちょっとした手伝いを頼みたくても、ヘルパーさんの制度の対象外にもなっているということでなかなかお願いできません。  前回、公明党の紀議員が一般質問で取り上げたシルバーお助け隊のちょこっとサービスというのがありましたけれども、是非研究したいというお話がありましたが、これは本当に喫緊の課題であると思います。こういったサービス、本来の事業ではないかもしれませんけれど、この地域包括支援センターの中でも、また、先ほどの社会福祉協議会の建物とか、どこかでこういったサービスができる体制を一日も早くつくっていただきたいと思いますが、こういった点についてはいかがでしょうか。 133 ◯福祉保健部長(小俣敏行)  ちょこっとサービスのお尋ねでございます。  3月の一般質問で紀議員からご紹介をいただきました。私ども、検討させていただきたいというご答弁をさせていただきました。本年度、これにつきましては日野市が先進的な事業を行ってございますので、日野市へこれから見学に行かせていただきたいと思っています。これは社会福祉協議会と一緒にと思っています。  また、今回の一般質問では野見山議員の方からも、障害のある方たちの学校への送り迎えとか通所の送り迎え、それもそんなに長時間ではないんですね、そういったサービスもインフォーマルなサービスで検討したらどうかというふうなご提案も頂いているところでございまして、そういうことも含めまして、ちょこっとサービスというような地域助け合いシステムを研究していきたいというふうに思っています。 134 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございます。是非一日も早い設置をお願いしたいと思います。  ある市では、ご近所社協構想というのを進めている市があるそうです。町会単位程度の人数で、民生委員さんらを応援する形での組織をつくれないかという、ご近所社協というのも、そういったこともあるんだなと思って、これは一応そんな事例もありました。是非とも小金井市らしいサービスを充実させていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  いずれにしても地域包括支援センターは、今後、地域の医療、介護、地域の高齢者のニーズに合わせたコーディネートをしていく重要な機関であり、更なる拡充をお願いしたいと思います。  それでは次に、高齢者や障害者の自動車運転、自転車運転への注意を喚起し、安全施策を講じるべきに入りたいと思います。  高齢者は障害者の自動車運転、自転車運転への注意を喚起しということですけれども、これは警視庁のホームページによると、近年、都内での人身事故は減少傾向にあります。しかし、事故自体は減少しているにも関わらず、65歳以上の高齢者ドライバー、これは原付以上ですが、事故の件数はこの10年間で2倍以上になり、75歳以上では3倍以上になっております。また、高齢者の自転車運転中の事故も多くなっておりますが、小金井市として、高齢者の交通安全対策はどのように行っていますでしょうか。 135 ◯都市整備部長(大矢光雄)  高齢者の交通安全講習会でございますけれども、交通事故に遭わないようにということで、春・秋の交通安全運動市民の集いやシルバー交通安全推進会の活動の中で、高齢者を対象としたわかりやすい講習をオレオレ詐欺とセットで行っているということでございます。小金井警察署も重点施策の一つとして交通安全講習会等に力を入れるというところでございますので、私どもとしましても連携、協力して取り組んでまいりたいなと、このように思ってございます。 136 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございます。  まず、自動車運転についてお聞きしたいと思います。毎日のニュースでも、高齢者の方が、自動車を運転中にブレーキとアクセルの踏み間違いにより人身事故を起こすケースが多発していることが報道されております。昨日も大きな事故が発生いたしました。この方は59歳というふうに言われておりましたけれども、本当にこういった事故は起こりやすい。うっかりすると私たちでも間違えて踏み間違えるのではないかと心配する場面もあります。  悪意のない突発事故だけに当事者の苦しみも大きく、後悔してもしきれないわけですが、本人の意思で未然に防ぐことができるのが運転免許証の早期自主返納です。警察庁交通局では1998年より運転免許証自主返納制度を導入し、身分証明書の代わりにもなる運転免許経歴証明書の発行を行ってきました。  また、高齢者の事故が増加する中で運転免許の自主返納を促進するため、運転免許経歴証明書を提示すると、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館など、様々な特典を受けることができるサービスも提供されております。  しかしながら、先日、市内の自動車教習所の教官に免許証の返納がなかなか進まない実態をお聞きしました。足が弱ってくる年代には買物など、自動車は便利であるということ、また、長年にわたって安全運転を続けてきた自信がある。また、運転経歴証明書を身分証明書として使用できる期間が6か月である。こうしたことから、70歳以上になっても高齢者講習会を受けて免許の更新をしている方が大変多く、自主返納が進まないとのことでした。  まちまで何キロもある地方の場合は無理もないわけですが、福井県越前市では、市民バスの無料乗車券を免許の有効期間、最高5年まで配布をしておりますし、秋田県や栃木県、山梨県や茨城県でもタクシー割引制度を導入し、効果を上げてきております。  小金井市でも何らかの特典を設けて、交通事故の減少につながる高齢者運転免許の自主返納を進めるべきと思いますが、いかがでしょうか。 137 ◯都市整備部長(大矢光雄)  免許証の自主返納でございますけれども、小金井警察署管内では平成19年で40人、それから平成20年で88人、平成21年では148人、免許証の返納があったということでございます。  それから、ご質問の中でもって、身分証明書として使える期間が6か月というお話もありましたけれども、これ、警察に聞くところによりますと6か月という制約はないと言っているんですけれども、これについてはまた再度確認してみたいと思います。  それから、返納に代わるものということで、当然、身分証明書ということになりますと住民基本台帳カード、これがその代わりになるのではないかということでもって、いっとき住民基本台帳ネットワークシステムを広める上で、総務省の方でもそこら辺のお話があったのかなというような記憶もあるんですけれども、身分証明書として活用できるようにするには写真入りで1,000円だそうです。それから、写真がない場合については500円でいいわけなんですけれどもね。その写真代500円を無料にする、こういった動きが区部では4か所で、市では日野市が既に行っているというようなところでございます。  ここら辺につきましては、免許証を持っている人、持っていない人、高齢者の方々にとっての不公平うんぬんだという話もあるでしょうけれども、これについても小金井署管内、当然国分寺市もございますので、ここら辺とあわせて検討方、どのような対策がとれるか、検討、研究をしていきたいなということでお答えさせていただきます。 138 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。  今から質問しようと思ったんですけど、言っていただいたのですが、もう一度、兵庫県丹波市では、65歳以上の運転免許証を自主返納した住民に運転経歴証明書の交付手数料の補助と「たんば共通商品券」1万円分の交付を始めました。  町田市でも、先月から70歳以上の高齢者を対象に、通常は1,000円の交付手数料がかかる顔写真付きの住民基本台帳カードの無料配布を始めております。運転免許証の返還促進と住民基本台帳カードの普及を進めているということです。  我が市にあっても、高齢者が免許を返納しやすい環境をつくり、悲惨な交通事故を起こさない安全安心のまち小金井にしてまいりたいと思います。この住民基本台帳カードの無料補助など、我が市でも是非検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、自転車運転についてお聞きいたします。自転車運転も、高齢になっての運転は体の敏捷性も衰えてくることから、十分注意をし、規則を守って乗ることを心がけるとともに、危ないと思ったら乗らないことを勧める交通安全教室を老人会や敬老会などの機会を使って是非行っていただきたいと思います。  幸い小金井市には自動車教習所が存在し、地域との連携もとられておりますので、協力をいただきながら定期的に行っていくべきと考えておりますが、いかがでしょうか。 139 ◯都市整備部長(大矢光雄)  自転車の講習会、これにつきましてはいろいろと議員の皆様から、また、市民の方からもご要望等も頂く中でもって、幅広くそこら辺のルールづくり、ルールを勉強してもらうという意味では、講習会は一番効力ある啓蒙活動ではないかなという具合に思っております。  先の自治会長、町会長会議の中でも交通課長、おっしゃっておりましたけれども、自治会単位でもってご要望等があれば、土曜、日曜、祭日、こだわらないそうでございますのでというようなPRもしてございました。  そういった意味では、私どもの交通対策課、同じような目的でもってそこら辺の安全対策を進めておりますので、ここら辺につきましては、私どもの方でも結構でございますし、警察にダイレクトでも結構ですが、そこら辺の要請等を頂ければ幅広く啓蒙活動をやっていきたいなというふうに思っております。 140 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。  特に車の運転もそうですし、自転車もそうですけれど、やはり身近にいる家族からの声で自動車免許を返納したとか、そういった方が大変多くなっているというふうにデータにもありました。本当に近くにいる家族や、また、知っている方が注意を促すということも大変必要だなというふうに思っております。  今日は逆に、難病や障害のために、やむを得ず自転車を使って移動せずにはいられない方の要望から質問もさせていただきます。  病気により1人で歩くことは難しいが、自転車に乗ってなら移動が可能な方もいらっしゃいます。そんな方が買物などでお店に入ったときに、駐輪禁止で自転車を移動されてしまったことがあり、大変に困ったとのこと。自動車には特別に駐車禁止除外許可証があり、障害者や難病者の優遇が図られているのに、自転車には何の配慮もない。短時間の駐輪に許可証の配慮などをいただけないかとのことでした。  また、東小金井駅には障害者用の駐輪場が駅前に南口にもありますが、武蔵小金井駅には今のところつくられておりません。ノーマライゼーションの観点からも是非とも障害者などの駐輪場と駐輪禁止除外許可証の整備を進めていただきたいと思いますが、これについてはいかがでしょうか。 141 ◯都市整備部長(大矢光雄)  障害者の駐輪許可証でございます。これにつきましては初めての要望ということで、どのような形がとれるのか、研究はしてみたいなと思いますけれども、ご紹介ありましたように、東小金井駅では南口直近に専用の駐輪場も設けてございます。  武蔵小金井駅につきましても、今、総合的に駐輪計画の中でここら辺もどう考えていくのかということでもって、当然、ハンディのある方々の駐輪場、駐輪方法、これもあわせて今、検討しているところでございます。  許可証につきましては、ご要望ということでお承りをしておきたいと思います。 142 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。
     大変にエコでもあり、便利な自転車でもあります。これから利用する方もたくさんいらっしゃると思いますし、高齢者の方や、まただれでもそうですけれども、自転車というのは大変便利な乗り物ですので、駐輪場や、また様々な配慮を是非お願いしたいと思います。  次に行きます。更に安全安心のまち小金井をということで大きな2番目に入りたいと思います。現在、防犯に限られている安全・安心メールの拡充をということでございます。  現在、メールの登録状況、また、配信状況などを伺いたいと思います。これについてはいかがでしょうか。 143 ◯総務部長(本多龍雄)  それでは、メール配信の状況でございます。  こがねい安全・安心メールは、平成19年8月1日より運用を開始しまして、平成22年6月1日現在、登録者4,662人の方が加入されております。  配信状況ですが、平成19年度に60件、平成20年度に106件、平成21年度は69件、今年度につきましては5月末までで10件となっており、運用を開始してから現在まで245件配信してございます。  配信につきましては原則として平日の午前9時から午後5時までの間で、犯罪情報、不審者情報、迷子、迷い人情報、防犯関連情報など、こがねい安全・安心情報を電子メールで配信しているところでございます。 144 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございます。  携帯電話の利用率は、今や子どもから高齢者まで、使用頻度は違うものの大変に多くの方が携帯し、安心の機材ともなっております。安全・安心メールの情報も今、言っていただきましたが、多くの情報が手元に届き、大変に注意を喚起する、そういった情報になっているというふうに思います。  そこで、更にメールで配信をしている情報の拡大をしないかということですが、まず、防災関係や警報など、火災や水害などの情報も提供していってはどうでしょうか。  また、現在は安全・安心メールのみの、食育メールもありますけれども、配信となっておりますが、今やメール社会、市民にとって有意な情報、例えば暮らしの情報や子育て情報、イベント情報など、課を超えての情報発信を行わないかという質問です。いかがでしょうか。 145 ◯総務部長(本多龍雄)  それでは、初めに防災関係の情報の拡大についてのことでお答えさせていただきます。  近隣市の安全・安心メール配信状況につきましては、状況によりまして災害や火災の情報も提供している市もございます。  小金井市といたしましても、生活安全情報配信取扱いマニュアルを定めている中で、個人情報等に配慮しながら、市民の生命、財産等を脅かす緊急事態の発生した場合や、市から緊急に伝達する必要がある情報、また、不審火等が連続して発生するなど、生活の安全に関する情報に関しましては極力配信に心がけたいと考えております。 146 ◯3番(渡辺ふき子議員)  是非ともお願いしたいと思います。  また、もう一つの方なんですけれど、多くの情報を共有できるメール配信ができないかということなんですけど、埼玉県熊谷市では「メルくま」というメールがありまして、大変多くの情報を発信しております。子育て情報、子育て広場に関するイベント情報や子どもの健康情報、また、シルバーライフでは、後期高齢者医療保険料の納付や、シルバースポーツやイベント、長寿クラブのお知らせなど、また、観光・イベント情報とかスポーツ情報などなど、大変多くの23の項目にわたってこういった「メルくま」というものがつくられておりまして、大変に重宝されているんですね。  こういった形で手元に届くということは大変ありがたいなと思います。なかなかパソコンなど、特に高齢者の方などはお持ちでないわけですけれど、今は携帯については多くの方が持っていらっしゃいますので、この携帯メールを使っての、こういった情報発信ができないかということについてはいかがでしょうか。資料を頂いたものはありますけど、なかなか厳しいような様子ではありますが、可能性があれば、どうでしょうか。 147 ◯情報システム課長(伊藤信之)  携帯へのメールサービスということでお尋ねを頂いたかと思います。  三多摩26市の現在の状況ですけれども、安全・安心メールにつきましては、26市中21市が実施しているということで、ほとんどの市で実施している状況です。  これに対しまして、いわゆる市政情報一般ということでは5市で実施しておりますけれども、内容的に見ますと、やはり「メルくま」に相当するほどの内容の濃さということだと1、2市程度かなというふうに考えております。  そのほかには市長のメールマガジンといったようなものもありますけれども、これも小金井市で言うところの、例えば市報に載っています「一陽来復」のところを再度配信すると、こういったサービスが主流になっているようです。  また、こうして見ますと2種類以上のメールマガジン、小金井市の場合には安全・安心メールと食育メールと2種類やっておりますけれども、2種類やっている市は26市中11市ということですので、必ずしも小金井市の取組が劣っていると、遅れているということではないのかなというふうに思っています。  携帯へのメール配信ということになりますと、別システムを当然つくらなければならないということもあります。それから、個人情報もメールアドレス等の管理といったような問題も出てきます。こういった危険を避けるために最近ではRSSという仕掛けがございまして、これはホームページが更新されますと、その更新情報を登録者のパソコンや携帯に配信するという仕掛けです。これを使いますと、利用者の方が望む分野のホームページの更新情報を手に入れることができるということでありますので、限られた人員と予算ということを考慮しますと、このシステムを最大限に活用してまいりたいと、こんなふうに考えているところでございます。 148 ◯3番(渡辺ふき子議員)  この携帯メールを使っての情報を立ち上げるというのはなかなか難しい、また、予算も大変かかるということでした。  私などはITに弱いものですから、できれば携帯がいいなというふうに思うわけですけれど、まずはパソコンメールをしっかり使ったり、また、RSSの利用を考えていきたいと思います。  このRSSについてはなかなか周知がされていないのではないかというふうに思いますので、またこういった情報の発信も、是非わかりやすい形での発信をお願いできましたらありがたいと思います。よろしくお願いします。  それでは次に行きたいと思います。こきんちゃんあいさつ運動の広がりを。俳句や標語の募集を行い、市民に周知をしてはどうかということで、これは昨年から始まりまして、かなり浸透してきているのではないかなと思っております。こきんちゃんバッジも10か月たっているわけですけど、どれぐらいの方々がこのあいさつ運動に参加をしようといった声がかかっているのか、何人の方がこのバッジを持っていらっしゃるのかということを教えてください。  また、今後、俳句や標語など、毎年毎年いろんな形で継続して進めていくということが、やはりこういったあいさつ運動は大事ではないかというふうに思うんですけれども、この点についてもいかがでしょうか。 149 ◯総務部長(本多龍雄)  こきんちゃんあいさつ運動につきましては、平成21年9月1日よりスタートしまして、9月及び4月を運動の推進月間と定めて運動の広がりに努めております。  今年の4月も推進月間ということで、市民の方々や協力団体の方々と一緒にパトロールや見守り活動に加えまして、多くの市民の方に参加していただきました。また、その中でもこきんちゃんバッジをつけて参加していただいているところでございます。  こきんちゃんあいさつ運動の推進の缶バッジの関係ですが、昨年度末で、関係団体始め一般の市民の方も含めまして1万3,235個支給している状況でございます。  それと、一応標語につきましては、こきんちゃんあいさつ運動を実施するに当たりまして、昨年も4月15日から5月29日まで一定募集しまして、207点の応募がありまして、「すてきだね!あいさつする人 その笑顔」という標語に決定しております。その標語を一定市民の方には、皆さんにも広く周知させていただいているところであります。  標語等につきましても、今後、事業が一定期間経過してありますので、また、小金井市安全・安心まちづくり協議会というのがありますので、その中でも意見としまして、また再度標語を募集という意見もありますので、そういったところの協議会の中で今後、協議していきたいと考えています。 150 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ありがとうございました。  特に子どもたちは、私もとても思うんですけれど、大変に純粋ですし、こちらからおはようとか声をかけるとすぐにあいさつをしてくれたり、また、近所の子どもたちも元気にあちらからあいさつをしてくれたり、そういったことがあります。  このチラシにも書いてありますけれども、これは子どもたちに向けてだと思うんですけれど、元気にあいさつをするとさわやかな気持ちになります。あいさつは不思議な力を持っていて、元気にあいさつをすることでたくさんの友達ができます。元気にあいさつのできる子どもに犯罪者は近づけません。元気にあいさつすることで小金井市が明るくなります。顔見知りの人、知らない人にも少し勇気を出してあいさつをしましょう。  また、地域の方の見守りについても、地域の方は、パトロール活動、PTA校外活動、わんわんパトロール、買物途中、庭の掃除などをしながら様々な活動で安全を見守ってくれています。元気にあいさつをして、多くの人と顔見知りになりましょう。多くの人と知り合いになることで、皆さんの安全は守られ、安心して学校に通ったり、外で遊んだりすることができるのですと、すばらしい言葉だなと思うんですけど、やはり子どもたちは、これを本当にそうだなと思って聞いてくれていると思うんですね。  そういうことからすると、子どもとともに、一番大事なのは、やはり大人がそういった見本を、お手本を示していくということが大変に大事であるというふうに思います。本当に地域の見守りはあいさつからということで、更なる、大人に対しても取組をお願いしたいと思います。  また、こきんちゃんバッジをつけている人を余り見ないという声を聞きましたけど、1万人を超える方が持っていらっしゃるということはすごいことだと思うんですよね、1割の方が持っていらっしゃるというわけですし。こういったバッジをみんながつけて歩けるような、そういう声かけもしていったら、つけなくても、どこでつけてもいいわけですし、是非活用もよろしくお願いしたいと思います。  最後に、時間がなくなってしまいましたけど、ボランティアの地域パトロールの充実を進めるべきです。  今、こきんちゃんあいさつ運動の中にもありましたが、地域パトロールをしてくださっている方もたくさんおられますが、地域によって大変にばらつきがあるところです。昨年の6月の一般質問でも、子どもを見守る地域パトロールの推進について伺わせていただきました。  自治会や町会の防犯パトロールなどの状況には地域差があり、これからの季節、不審者が出没する季節でもあります。地域には団塊の世代が戻りつつあり、今まで地域を離れて働いてきた若手のシルバーが、今度は地域のために働けることはないかと声をかけてくれるのを待っております。私のもとにも、地域のためにボランティアをしたいとの声が聞こえてきております。  子どもや地域を見守るパトロールを充実させ、スクールガードリーダーさんが中心となって、地域の力を生かすセーフティネットワークをつくっていけないでしょうか。昨年の私の質問のときには、スクールガードリーダーさんが中心になって取組を考えていきたいというご答弁もいただいていたわけですけれど、その後どうであったか。  また、更に今後、この見守りについてのネットワークをつくっていただきたいと思っているわけですが、これについていかがでしょうか。 151 ◯学務課長(前島 賢)  ただいまありましたスクールガードリーダーさんですけれども、事業的には東京都の方から委託を受けまして、スクールガード、つまり地域の安全ボランティアの方のリーダー役となっていただく方なんですけれども、警察OBの方を委嘱しておるところなのですが、なかなかやはり学校としましても、いろいろな例えば自治会、町会、あと、わんわんパトロールの皆さん、いろいろ様々ご協力いただいているところなんですけれども、スクールガードという名前にしてしまうと荷が重いのか、なかなか体制的にとられていないところもあるかと思います。  また、地域によっては、やはり先ほど議員もおっしゃられていましたけれども、地域活動が盛んなところ、盛んでないところ、様々あると思いますので、こういったところでやはりボランティアとして参加したいという方もいらっしゃるということはよくわかります。  学校の方から結果的にはお声かけという形になろうかと思いますけれども、またそういったところで学校のやり方、意向も聞きながら、どうやって募集というか、募っていくか、この辺を検討して、ボランティアの方の充実をしていきたいなというふうに思っております。 152 ◯3番(渡辺ふき子議員)  ご答弁ありがとうございます。  今年こそ是非学校からの投げかけができるような、また、もし学校がどうしても無理であれば、やはり地域でパトロールをしていらっしゃる方、NPOなどを設立して、いろんな地域でボランティアをしていらっしゃる方がいらっしゃるわけです。こういった組織の皆さんの声を是非とも聞いて、更に市民協働で安心・安全のまちづくりをリーダーシップをとってやっていける、その辺はやはりまずは市の方が動いていただかないとなかなか難しいのではないかというふうに思います。  これは学校であるのか、また、社会福祉協議会であるのか、いろんな形でいいと思うんですけど、是非ともこの地域を見守る、特に子ども、そしてまたお年寄りを見守る地域のネットワークを構築していけたらと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。  これにて一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 153 ◯議長(宮崎晴光議員)  ここで3時休みのため30分休憩いたします。        午後2時58分休憩    ─────────────────        午後3時30分開議 154 ◯議長(宮崎晴光議員)  再開します。  次に、22番斎藤康夫さんの発言を許可します。      (22番斎藤康夫議員登壇) 155 ◯22番(斎藤康夫議員)  こがねい市民会議の斎藤康夫です。一般質問を3点通告させていただきました。  まず、1点目、可燃ごみの処理施設建設に関してなんですけれども、この問題は、他市との関係がありますので非常にやりづらいことでもありますし、また答弁もしづらいということはよく理解しているつもりですけれども、避けて通るわけにはいかないかなと思いまして通告させていただきました。  3月定例会終了後に新処理施設建設場所を小金井市として決定いたしましたけれど、実際の所有者であります調布市、府中市に関しては、その敷地の扱いに関して、なかなか小金井市にとって色良い返事といいますか、交渉ができていないということだと思います。  府中市に関して言えば、何を建てるかわからないから、それに関して回答はできないというような答弁があったというふうに仄聞しておりますし、また、国分寺市では、建設場所が決定しないうちに新処理施設の方法に関して協議ができないという、そのような回答といいますか、ご報告も聞いているわけでありまして、言ってみれば二律背反といいますか、そういった命題を今、小金井市は突きつけられているのかなという気がいたします。  実際、計画も、本来であれば、ここで建設場所が決まれば、この4月から新処理施設建設問題に関する市民検討委員会が開催され、これは国分寺市との共同開催ということで、その市民検討委員会が開催されている中で専門家による処理方式の検討委員会も開かれるという予定でありましたけれども、その開催に関しては全く見通しが立ってないという状況で、この状況に関してまず一言、市長なり、担当部長なり、ご答弁いただければと思います。 156 ◯ごみ処理施設担当部長(三上順本)  この間、小金井市といたしまして、市民検討委員会からの答申以降、調布市さん、府中市さん、そして東京都のご協力をいただきながら、組合の解散という大きな課題を乗り越えてきたところでございます。その後、行政の意思を明確にするため、新ごみ処理施設の建設場所を二枚橋焼却場跡地ということで決定させていただきました。  この決定につきましては、今、るる斎藤議員の方から具体的なご指摘があったとおり、市民説明会におきましても条件付きなのではないかというようなご意見もちょうだいしているところでございます。私どもとしましても、なお様々な課題を抱えているということについては十分認識しているところでございます。このような決定の状況に至ったということで、国分寺市さんを始め関係団体に大変ご迷惑をおかけしているというところについては、私どもとしては大変申し訳ないというふうに考えているところでございます。  そういう中で、本来ならば、私どもが決定した国分寺市さんの方に建設場所を提示して、最終的に建設場所を二市で確認していくという流れになってくるはずでございました。同時にその後、市民検討委員会を立ち上げていくという状況になるわけでございますけれども、現在、そういう中ではスケジュールが現時点では止まっているという状況でございます。  今後、私どもとしても、いつからということは申し上げられませんけれども、是非、調布市さん、府中市さんのご理解をちょうだいしまして、一定の時期にスケジュールの進捗を進めていきたいと、そのように考えているところでございます。 157 ◯22番(斎藤康夫議員)  敷地の確保に関してはなかなかご答弁しづらいところもあるかと思います。調布市、府中市の皆さんのご理解をいただくために努力をしていただきたいと思いますし、もし我々議会がお手伝いできることがあるとすれば、是非言っていただきたいというふうに私は考えております。  そこで、その建設場所、敷地が決まらないからといって、では、それを処理方式に関して、もしくは新処理施設の問題についての検討に関して、全く手つかずでいいのかというとそうもいかないんだろうと私は思っておりまして、ここで1年は完全に遅れているわけですけれども、国分寺市さんの内部の市政問題で、こちらの問題ではなくて、国分寺市さんの問題としてもなかなかそこに踏み込めないということもあるのかなと、今、暫定予算が続いているという状況の中で非常に厳しい状況であるかと思うんですけれども、そこを曲げて、政治的には難しいにしても、例えばどうなんでしょうかね。担当事務局レベルで、ある程度共同研究ということを含めて進めることができないのかなということなんですけれども。  余り公開の場ではそのことも含めてなかなか答弁しづらいということもあると思いますので、私の持論といたしまして何度も繰り返し発言させていただいておりますけれども、これからのごみ処理方式は、やはり焼却ではなくて、資源循環することによって処理をしていくと。新たな今ある資源、ごみと言われているものを別の資源に置き換えて、別の活用方法というものを見出して処理していく。ごみは、ごみではなくて要するに資源なんだという考えのもとに処理をしていくということが必要なんだろうと思いまして、日本最大の焼却施設メーカーといってもいいと思うのですが、新日鉄の関連会社で新日鉄エンジニアリング株式会社という会社で、食品廃棄物からエタノール化のプラントを開発して、実際にガソリンに混入して、こういった燃料として確立できたという話題もあります。  そしてまた、石川島播磨重工、IHIでは、私も何年か前にも申し上げましたけれども、加水分解という方式で自社の食堂のごみを処理している、食品残渣を処理しているという事実もありまして、この二つの大きな焼却プラントメーカーですら非焼却方式というものを開発しているわけでありますけれども、こういうことで、非焼却というものが、少し前まで私が幾ら言っても現実離れしたシステムだということを言う人が多いわけですけれども、今後はそういった大きなメーカー自身がそういったものを研究しているということで、是非、非焼却に関して改めて研究していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 158 ◯ごみ処理施設担当部長(三上順本)  従前からごみの処理方式につきまして、焼却方式、あるいは非焼却方式、様々議論がなされているところでございます。  私ども、これは何度も申し上げますけれども、一般家庭ごみを処理するという、要するに言ってみればメーンシステムとしての処理方式をどうするのかというところは、私ども担当に課せられている一番大きな問題なのかな、課題なのかなと思ってございます。  そういう中で、この間、国分寺市さんと数度にわたるいろんな施設見学等を含めていろいろ見学をやってきた経過がございます。そういう中で、焼却方式以外のいわゆる非焼却という部分について本格的な検討、研究というところまでは至ってございませんけれども、自治体として、家庭ごみについて最終処分に至るまで責任を負うという立場がございます。言ってみれば収集、運搬から中間処理、そして最終処分のサイクルをきちんと完結させていくというところは行政に課されている大きな課題だというふうに考えてございます。  私どもは非焼却方式を全面的に否定するという立場を全くとっておりません。様々ないろんなメーカーのいろんな研究を聞く中で、一定のある種のごみについては多分それは可能なのだろうというふうに考えますけれども、今現在、私どもは、先ほど申しましたように、家庭ごみの処理という部分を負ってございますので、そういう面では中間処理としての処理方式、これはやはりきちんと確実に処理できる可能性が証明できているという部分が一番大きなポイントになってくるのだろうというふうに考えております。  こういう状況ですけれども、今後、様々な場面の中で、国分寺市さんとこういう内容についてもきちんと二市で検討、協議を行っていきたいというふうに考えているところです。 159 ◯22番(斎藤康夫議員)  自治体としてのごみ処理というものは、その処理する内容ですよね。それから、小金井市にとっては、新たな施設をつくるときに、できたときに広域支援として他市からのごみを受入れなければいけないと。そのときに、例えば生ごみ限定だけだという処理方式を選定するわけにはいかないというのはおっしゃるとおりでありまして、私もそれを言っているのではなくて、多摩スタンダードのごみと言っていいのかどうかわかりませんけれども、どの市も私たちが今、受入れていただいているようなごみの分別方法を、それと同じ形で他市からのごみを将来的には受入れる施設をつくらなければならないというのは、部長がおっしゃることと私は同じ考えを持っております。  しかし、その上で私は非焼却の方式があるというふうに考えておりまして、その研究に関しても自治体が積極的に行っていく。あるメーカーが開発するのをただ待っているというだけではなくて、こちらから、言ってみれば実証するための施設を建設するなり、そういった基盤を整備していくなりということが私は大事なことだというふうに考えておりまして、今、立川市が、プラスチック系のごみを炭素化という、熱分解と言った方がいいですかね、窒素雰囲気中の熱分解というシステムで、言ってみればもとの石油の状態に戻すというような実証を今後スタートさせるという状況も新聞報道でもありましたので、そういった研究も是非注意深く見ていただいて、今後の小金井市のごみ、小金井市と国分寺市のごみ処理方式として非焼却が実現できるように是非とも研究をしていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それから2点目です。2点目の学童保育の民間委託化の問題の質問に移らせていただきます。  3月定例会で20陳情第5号が賛成多数ということで採択され、議会意思としては、今年度中の学童保育の委託はすべきでないというふうに私は決定したと認識しております。  しかし、第3次行財政改革大綱の成案が過日の行財政改革調査特別委員会に提出され、その中には平成22年度中の業務見直しというものがそのまま残っておりました。その委員会の中でも、そのことについて指摘する委員もおりました。しかし、市長の答弁とすると、この大綱どおり進めるんだというような発言だったというふうに思っております。  ここで再度確認したいんですけれども、学童保育に関して平成22年度中の業務見直しを行うのか否かということをご答弁いただければと思います。私は、今の段階での学童保育の民間委託には反対です。私の満足できるような回答をいただければ、この質問はその回答だけで、答弁だけで終わるわけですけれども、改めて今の問題についてどのように取り組んでいくのか、お答えいただければと思います。 160 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  陳情の関係につきましては、厚生文教委員会の中でも一定ご議論いただいていて、一定今、第3次行財政改革大綱の中で、基本的には学童の見直しについては平成22年度中というような形で考えをお示ししたところでございます。この辺についても、私ども、市としては目標に向かって一定平成22年度中というような考えをずっと示していたところでございます。  それで、今後の問題として、私ども、保護者等の説明というか意見を聞く機会として、一定2月に保護者会の中で市の考え方をお話をさせていただきました。この9か所、時間は30分程度だということで、あくまでもそこの考え方と、質問事項に対してどういう考えでという形で質問を受けてございます。  それからあと、運営協議会の中でも一定、12月4日の段階で市の考え方を示したところでございます。  それからあと、5月のところの部分に関しましては、一応3回ほど実施しました。これはあくまでも新一年生、新入所の方々の保護者の方について、一定2月の段階ではお話の考え方をお示ししていないものですから、5月に入りまして、その考え方をお話をし、お示しをし、また再度意見を聞いたというのが現状でございます。  ただ、その中で一定説明する材料というんですか、資料という形では、一定2月の段階で厚生文教委員会の方にお示しした内容のところをお話しするのと、また、たまたま行革との関係の中で、説明会の前はちょっと財政効果という部分ではなかなかお示しできなかったんですけれども、2回ほど財政効果をお示ししながらお話しさせていただいたというところでございます。  これにつきましては、保護者の方々も含めて、説明する資料を調整しながら考え方をお示しし、またご理解いただけるように、今後、説明会を、今回限りということではなくて、やはり考え方を説明しながらご理解をいただくように今考えているところでございます。  あと、委託に対してのスケジュールというようなことも含めると、やはり一定のところで資料を調整し、また保護者の意見も聞き、また、なおかつ我々も説明を果たしていって、ご理解をいただけるよう努力していきたいというふうに思っています。 161 ◯22番(斎藤康夫議員)  私の最初の質問は、平成22年度中に業務見直しをするという方針は変わらないのかという質問だったのですが、今の質問でるるお答えいただきましたけれども、変わらないんだというふうに認識してもよろしいですか。部長だけでなくても、市長も含めてご答弁いただければと思います。 162 ◯市長(稲葉孝彦)  この学童保育所の民間委託というのは、第2次行財政改革の中で示されたものです。これをきちんと対応してこなかったというところにも一つ問題があるなというふうに思っております。そういう意味で、第3次行財政改革も行財政改革市民会議の方からは提案されております。  議会の意思はわかっております。しかし、我々とすればこの行財政改革大綱に沿ってやらせていただきたいということで、現時点において平成22年度というのは変わっておりません。 163 ◯22番(斎藤康夫議員)  ということは、先ほど言いましたように、3月定例会の陳情の採択というところで、少なくともあの陳情では平成22年度の業務見直しというものに関しては、議会と市長の方向が違っているということになって、これ、最後に質問しようと思ったんですけれども、結局、あのときは賛成が14で反対が9だったですかね。平成22年度中にこれを実施するためには補正予算を組まないとだめですよね。その予算、通るんですかね。私は通らないというふうに思いますよ。その間にそれぞれの会派の考え方が変わらない限りなのですが。  それとも、市長の中では、たしか4会派で賛成しているわけですけど、賛成14で反対9ですから、3人の議員が賛成から反対に変わればその採決というのは逆転するわけですけれども、市長とすれば、その3人の議員は、補正予算を提案すればそれが通るというふうに思っているんでしょうかね。いかがですか、それは。 164 ◯市長(稲葉孝彦)  繰り返しになりますけど、市の考え方として、第2次行財政改革から、この学童をどうしようかということで進めてきたわけですね。そういう意味でこれを進めさせていただきたいということでありまして、予算が通るかどうかというのも非常に重要な話でありますけれども、まずご理解をいただく努力をしていくことが必要だと思っております。 165 ◯22番(斎藤康夫議員)  この陳情を採択した段階で、少なくとも平成23年、平成24年はわかりませんよ。平成22年度中に私、予算が通るというふうに考えられないので。わかりました。その件に関しては後ほどちょっとお話をさせていただきますけれども。  民間委託へのプロセスは適切かということで、今、市長がおっしゃっていました第2次行財政改革大綱、そしてその後に、恐らく児童福祉審議会の学童保育の業務見直しについてということで、その中でも一定の見直しに関しての答申がなされております。  その内容については、それでプロセス的にはその後に、その中で求められております運営協議会の設置とか、それから運営基準の策定、そういったものが求められて、ある程度そのことに関しては、そういった形の上での作業は確かに進んでいるというふうに思っているんですけれども、その内容について本当に十分できているのかと。  そしてまた、今の利用者、保護者の皆さんに、今後、民間委託していく上で、見直しをすることに関して安心していられるような説明をちゃんとできているのかということが、非常に私、不安といいますか、言ってみればできていないというふうに結論づけるしかないんですよ。  この間、いろいろ資料を私なりに取り寄せてみました。いろいろと附せんを貼ったりして研究しているんですけどね、どう見ても今の段階で、利用者の皆さんが、はい、わかりました、見直ししましょうと、民間委託、いいですよと言っている状況になっていないんですよ。
     そこで、ちょっと過去にさかのぼることも含めて、私のこの行革に関することと、それから子育て支援について私なりの見解を申し述べたいと思いますので、少しお時間を頂ければと思います。  私が議員に当選したのは今から14年前で、その当時は経常収支比率が111.4というような小金井市の財政状況でした。全国でもワーストワンに近い、ワーストワンの部類に入ったと思います。その原因の一つには人件費の問題がありまして、正規職員、非常勤嘱託職員、そして私たちの特別公務員を含めて人件費の削減が必要であり、それを私も訴えて、そのように活動してまいりました。議員の手当も自ら削減したこともありました。その頃は職員の皆さんにとっては、私はかなり憎たらしい議員だったというふうに思っております。  その頃、当選して2年後に、当時の稲葉議員は稲葉市長というふうになったわけで、前大久保市長から引継ぎをされたと思います。稲葉市長は、10年かけて人件費を削減するという政策をその当時打ち出しまして、私は、早期退職制度ということで3年間で人件費を削減するべきだとその当時発言しておりまして、私の持論はいまだに間違っていたとは思わないんですけれども、かなりドラスチックなことで、市長が行っていた退職者不補充という方法の方がいろんな摩擦は少なくできたことだと思います。  10年間たちまして、10年以上たって、かなり小金井市の人件費の比率というのは、私で言うと許容の範囲に入ってきたなという気がいたします。  それで、私はその当時、人件費の削減も言ったんですけれども、例えば介護保険の準備などを含めて、ある部署ではものすごく時間外が増えて、職員に負担がかかっている部署があったわけですよ。そこには私は、職員をもっとたくさん配置すべきだということも申し上げておりまして、決してただ単に職員を減らせ、人件費を減らせと言っているだけではなくて、適材適所と、その必要な部分には補充するべきだということを申し上げていたんですけれども、市長、覚えていらっしゃるかどうか、私、わかりませんけれども、議事録を見ていただければ必ずそれが入っているわけですね。  第1次行財政改革大綱というのは量的改革で、第2次行財政改革大綱は質的改革だということを市長自らもおっしゃっていましたし、私も半分くらいは同意をしておりました。  では、その第3次行財政改革大綱は何のための改革かということになるのですが、私はこの大綱を見て、ある方は、改革のための改革とか、費用対効果を考えたときにこれは改革の名に値をしないというふうにおっしゃっているほかの議員もおりました。私は、改革の名のもとに市民サービスの低下をもたらす、改革の理念を間違った解釈を多く含んだ行財政改革大綱だと思っておりまして、先ほど言いましたように、第1次行財政改革大綱や第2次行財政改革大綱のように経費節減ができないのは、なぜできないんだという、たしか与党議員の質問もあったと思います。  行革は目的でなくて手段であるということはよく言われることなんですけれども、今回の第3次行財政改革大綱というのはこの言葉と合わせてどうなのかという検証をすると、私は、改革をしていると見せかけるための改革、イコール改革が手段ではなくて目的になっているのではないかということを私も指摘をさせていただきたいと思います。  それと行革と子育ての問題で、私なりの子育てについての考えを述べさせていただきますと、今の少子化問題を考えたときにどのような対策をすべきかということが問われておりまして、私は個人的には出産とか育児、小児医療、それから保育所、教育費というものは全額無料であってもいいと思っております。  これは、そうはいっても国の制度自体が変わらなければなかなかそういうふうにならないというふうに思っておりますけれども、少し前の産めよ増やせよという考え方とはちょっと違って、安心して産み育てる環境整備というのが今の日本の国民としての当然求めるべきことであると思っておりまして、是非この点は、地元から新しい総理も誕生したことですし、期待していきたいというふうに思っております。  そしてまた、保育所に関してですけれども、理想を言えば、先ほど言ったように、保育所に関しても入りたい人が全員入れて、それも無償で、無料でサービスを受けられるということが理想なんですけれども、なかなかそうはいかないと。  小金井市でできるということで言えば、質ももちろん大事ですけれども、量も絶対的に今は必要だと思っておりまして、待機児解消というのが当面の目標だと思っておりまして、加えて言えば公設の保育所、民間の認可保育所、それから認証保育所、無認可保育所、それぞれありますけれども、これに対して利用者の負担がこれによって違うというのはおかしいことであって、すべて同じ負担、もしくはすべて無料にできれば一番いいなと思っておりますが、せめて収入に応じた育児の料金になるべきだというふうに考えておりまして、両親ともフルタイムで働いている人は収入が高いわけですけれども、公設保育所に入りやすい一方で、自営の夫婦はなかなかそのポイントが低く評価されまして、結果的に、収入がそれほど高くないにも関わらず高い保育料を払わなければいけないということになっておりまして、その逆転現象というものは解消しなくてはいけないというふうに私は思っております。市長、ちょっと今、首をひねって、私の意見とちょっと違うようなんですが。  そして、今回の問題の学童保育についての私の認識なんですけれども、第3次行財政改革大綱に関して言えば、公民の連携というのが大きなキャッチフレーズになっているわけですけれども、この言葉というのは、私はまさに小金井市の学童保育が今まで行ってきたことだというふうに思っているんですよ。  学童保育の利用者の保護者は、自分の子どもではなくて、いろんなイベントや、もちろん保育そのものに関しても他人の子どもも同じように健やかな成長を望んでおりまして、そのように行動しております。  しかし、そのためには専門家としての指導員が必要であります。保護者は、私も学童保育の保護者のOBになるわけですけれども、あるときは先生と呼んで、専門家としてのアドバイスを求めますし、あるときは指導員という形で行政の職員としての責務を求めることもあります。あるときは何々ちゃんとちゃん付けで呼んで、友達のように接してくるというのが学童の保育の親と指導員との関係なんですけれども、学童保育のあるべき姿を保護者同士で真剣に議論しているというのが常にありまして、また、そのイベントである運動会とかキャンプとかドッヂボール、こういったときの準備とか、その運営に関しては、是非理事者の皆さんや管理職の皆さんも見ていただきたいと思うほど、全学童の子の親、特に男親が結構熱心になって、その会議というのは非常に迫力のあるものです。  このように、私は、小金井市の財産である子どもたちを行政と市民が協力して育てる施設を運営してきたのが今の学童保育であると思っておりますし、私が現役のときに学童保育の先輩方、そして私が役員になった頃の同僚というか、仲間ですね、それからOBになる前の後輩のそれぞれの保護者とは本当に良い伝統を、リレーとしてバトンを受け取って、また後輩に渡してきたという認識がありました。  先日、今の現役の学童保育の保護者の皆さんと懇談会を開きまして、懇談できる機会があったのですが、その当時と全く同じような、言ってみればにおいといいますか同じ雰囲気で、皆さん、学童保育に関して一生懸命考えていらっしゃいました。一つだけ違うのはこの民間委託というところで、非常に不安がっているというところですね。この伝統というものを私は断ち切ることは絶対にあってはならないということをそのときにも改めて感じました。  改めて質問なんですけれども、先ほど言いましたように、たくさんの資料を読みましたけれども、利用者団体の合意はできていないということがわかりました。  先ほどの質問でもありました2月の段階には各9か所の学童保育、5日間にわたって説明もされたと。それから、それに対する意見、質問というものがあって、それに対して回答もしているかと思います。  それから、説明会を5月17日、5月20日、5月24日と三つの場所でその説明会も行っていたようですけれども、このときの報告といいますか、どんな内容が話し合われたかということもお聞きしましたが、私は出席しなかったのですが、出席した方から私が聞いた状況で言えば、全く具体的な説明がなくて、今後、そのスケジュールに関しても、具体的な方向というものも次の説明会で説明するということだったようです。  次の説明会は何か市長も出席されるということを部長の方でご答弁されているというふうに聞いているわけですけれども、次の出席する場所というのは、説明会なのか、保護者の意見を聞く場所なのか、どちらなんですかね。  先ほど言った5月17日、20日、24日は、説明会というふうに私はお聞きしているのですが、結果的には皆さんのご意見を聞く場所だったのではないのかなと思うのですが、次、市長が出席されるのは、意見を聞く場所なのか、それとも説明会なのか、どういう条件で設定されるのか、お答えいただければと思います。 166 ◯子ども家庭部長(岡部壯二)  前回までの説明会、なかなか説明会というと構えてしまいますので、一定私どもも意見を聞くというようなことで、その中でお話をさせていただいたのかなということでございます。  今後につきましては、今、資料自体がまだ行政報告で示した内容の部分だけでございますので、これ、私ども、説明会の中でも不十分というふうにお話しさせていただいてございます。ですから、この辺についても一定資料を調整し、なおかつ市の考え方も含めて説明会を今後持ちたいというふうなところでお話をさせていただいているというふうに私どもは認識しておりますので、今後は一定資料も含めての説明会、当然、説明会となりますと皆様のご意見を聞く部分もございますし、今まで頂いた意見のところもご回答申し上げたいというふうに思っています。 167 ◯市長(稲葉孝彦)  この定例会を終えてからということになるのかなと思っていますけど、学童保育連絡協議会の方々とお会いさせていただきたいというふうに思っています。  これから自分の考え方をまとめていく、担当とも話しながらまとめていくんですけど、非常に難しいのは、議会に先なのか、それとも学童保育連絡協議会なのかという話になるんですね。これは議会の皆様にも、私がそこでどういう発言をしていくか、まだ決まっているわけではないわけですけれども、ご理解をいただきたいなと思っております。  要するにこの定例会の中で全部言えという話になると、ここで詰めなければならないこともたくさん出てくるし、さらに、議会に言わないで、そっちが先かというような議論になると、何か先に全然進まなくなってしまうので、この定例会を終えたらゆっくり頭を整理して、学童保育連絡協議会の方々とお会いしたいなと思っているので、私の考え方がそこで表明されたりすることになるかもわかりませんので、それはご理解いただきたいなと思っております。 168 ◯22番(斎藤康夫議員)  市長、議会が先か、保護者が先かというのはありますけれども、確かに悩むところはあると思うんです。  ただ、議会では陳情を採択しているんですよね。平成22年度中にやるなと言っている議会に対して何の説明もなく、保護者にはやりますというふうには、それは説明にならないでしょう、いくら何でも。(「議会でもやるって、私、言っているではないですか。やりたい……」と呼ぶ者あり)議会でもやると。議会でも説明はもちろん必要なんですけど、説明というよりも、それは議会の意見を聞く。保護者に対する説明ではなくて、意見を是非聞いてください。  議会に対しても、議会に対する説得というものはあるかもしれませんけれども、議会とすれば、陳情の採択ということで平成22年度中の見直しというものは否定しているんですよ。その状況をまず是非わかっていただいて、補正予算も必要になってくるだろうと思いますけれども、それを賛成するような形にできなければ、当然進まないわけですよ。  私は、さっきから言っているように、学童保育に関しては民間委託は反対ですから、予算が提案されてもそれは賛成することはできませんので、現段階では賛成しません。だから、私は本当に不思議でしようがないんですよ。議会はだめだと言っているにも関わらず、やるんだと。予算を提案すれば、どなたかは、しようがない、市長が提案しているから賛成になりますというふうに変わると思っているんですかね。  それとも、そういう形でも、ポーズだけでもとらなければいけない理由があるのかなというふうに思わざるを得ないんですよね。その意味が全くわからない。言ってみれば、ある団体にリップサービスをしてしまって、今さら撤回できないのかなとか、圧力がかかっていて、その方向を崩すわけにいかないのかなという、やはりものすごいいろんな形で憶測、推測せざるを得ない状況なんですよね。  そういう状況の中で言えば、非常に利用者の皆さんは不安がると思いますし、その意図が全くわからないんですよ。議会との関係で、今の市長が進めようとしていることがね。意味がわからないから、うまく私も話せないんですけどね。どんなことがあるのか、全くわからないんですけどね。  市長は、そうはいっても、先ほどからも進めるということは全く変えていないわけで、これ以上、本当に今、市長はこの後、進めていくということになるのか。これで質問を最後にしますから、何かご答弁あれば、私がいろんなことを邪推することがなくても済むように明確なご答弁をいただきたいと思います。 169 ◯市長(稲葉孝彦)  どこかのグループにリップサービスしているとか、そういうことは一切ありません。  これは、私は、民間等に委託することがこの学童保育の質の向上を図れるというふうに確信しております。そういう意味で何も、正規職員も一生懸命頑張っている、しかし、民間で十分できるし、私は、現在の学童の保護者の方々が熱心にいろんな行事に積極的に取り組んでいます、こういうのをすべてやめるという考え方を持っておりません。いいものはすべて引継ぎさせていただいて、そして今よりもいい学童保育にしていきたいというのが私の考え方であります。  担当も、私がそういう方針を持っているために大変苦労させていて、大変申し訳ないなと思っています。民間委託反対、議会でもいろいろ言われます。やらなければ一番楽なんですね。こんな簡単なことはないです。しかし、それでは前進がないし、更に私はいいものにしていきたいという思いがあって、職員は大変ですけど、苦労しながらも説明会なり、懇談会なり、意見を聞く会などに行かせているわけで、これが斎藤議員がおっしゃるように、やらないという方針だったら、こんな楽なことはありません。  しかし、将来を見越していくためには、何としても私はこれを乗り越えていきたいというふうに現時点では考えております。 170 ◯22番(斎藤康夫議員)  立派なご答弁だと思いますけれども、言っていることはよくわかるし、いやいや、言語は明瞭なんですけれども、それを担保する内容というのは全く今までないではないですか。ただ民間だったら大丈夫だということで。  私は、今までの学童の正規職員を含めて、非常勤も含めた形に途中なりましたけれども、この伝統を守っていきたいと、守ってほしいというふうに思っているんですよ。この伝統というのは、何か一つ変えれば、ここで行けば3年もすれば伝統というのはなくなってしまいますよ。この小金井市の学童の伝統、今までの積み上げてきたものというのは、そう簡単に別の方々が来て引継ぎ続けるとは私は思っていなくて、今、市長が言われたことは、思うのは勝手ですけれども、それに対する担保というものは全くないということを言わせていただきます。平行線だと思いますので、学童に関しての質問は以上とさせていただきます。  3点目の質問です。ユニバーサルデザイン条例に関してなんですけれども、平成18年の第4回の定例会だと思いました。私は同じ内容で質問させていただいておりまして、その当時、浜松市のユニバーサルデザイン条例を建設環境委員会で視察に行って、その後に、同じそのときに一般質問をさせていただきました。  そのときに小金井市にユニバーサルデザイン条例を導入するべきだということで、当時は企画財政部長の吉岡部長がご答弁いただいたんですけれども、「小金井市といたしましては、その条例の第3条に規定されてございます基本理念の中で、ユニバーサルデザインによるまちづくりは、すべての人がお互いの立場を理解し、尊重し合い、思いやりの心が結ぶやさしいまちの実現を図るという点について、同じ地方自治体として、理念を共有できるというふうに考えてございます。今後につきましては、浜松市を始めとする先進自治体の事例なども参考にしながら、小金井市におけるまちづくりにおいて、ユニバーサルデザインの理念を積極的に取り入れるなど、「元気です 萌えるみどりの小金井市」の実現に向け、努力をしてまいりたいというふうに考えてございます。それから、条例制定につきましては、小金井市市民参加条例を制定してございますので、その趣旨を生かしながら、今後どのような形で条例制定に向けてスケジュールが組めるのか、それを検討してまいりたいというふうに考えてございます」ということで、私は「是非お願いします」と平成18年にお願いしているんですけれども、その後の条例に対する取組というのはどのようになっているのか、お答えください。 171 ◯企画政策課長(天野建司)  それでは、私の方から冒頭、ユニバーサルデザインの市全体の取組ということでご説明したいと思います。  ユニバーサルデザインに関する取組ということでは、これまで個別計画の中でその理念等を取り入れてきたところであります。「小金井市バリアフリーのまちづくり基本構想」では、その基本目標において、ユニバーサルデザインの理念に基づいた環境づくりを目指しますとされ、小金井市ホームページの策定におきましても、JIS規格に準拠したページづくり、専門用語、略語などを乱用せず、明瞭で簡潔な文章を心がけ、音声読み上げツール等の関連等に配慮したページづくり、ユニバーサルデザインに配慮した設計を心がけることとなっています。  また、「小金井市障害者計画」「のびゆくこどもプラン小金井」におきましては、ユニバーサルデザインのまちづくりについて触れられているところでもあります。  それから、「小金井市新庁舎建設基本構想(素案)」では、新庁舎建設の基本理念におきまして、ユニバーサルデザインに配慮した庁舎ということで現在、市民検討委員会の皆様と議論を行っているところでもあります。  そして、市の最上位計画であります基本構想・基本計画につきましては、現在、第4次を市民参加で策定を行ってきたわけですが、その中でも今後5年間の重点プロジェクトということで、共生社会推進プロジェクトを掲げております。ノーマライゼーションのまち、人権尊重、男女共同参画のまち、安全・安心なまち、すなわちユニバーサルデザインの理念を共生社会推進ということで記載されているところであります。また、計画の推進の項目では、公共施設整備など、ユニバーサルデザインの視点で、だれもが利用しやすい市民サービスの充実、向上に努めますと現在、記載されているところでもあります。  したがいまして、本市のまちづくりにおきまして、ユニバーサルデザインの理念が最上位計画、個別計画におきまして取り入れられ、その姿勢が示される予定となっているところでございます。 172 ◯22番(斎藤康夫議員)  理念を取り入れていただけるということで大変ありがたいご答弁だったんですけれども、ユニバーサルデザイン条例をつくってしまえば、もっとわかりやすいと思うんですけどね、いかがですかね。  最近、企画政策の方から担当がかわったというふうにお聞きしているんですけれども、その辺はどうなんですか。相当、担当がかわるとユニバーサルの考え方も変わってきやしないかとちょっと心配しているんですけど、その辺いかがでしょうか。 173 ◯まちづくり推進課長(関根久史)  今年度、担当がかわったということでございますけれども、「小金井市バリアフリーのまちづくり基本構想」というのを、こちら、まちづくり推進課でつくらせていただきました。その中に当然、ユニバーサルデザインの考え方等も含まれておりますので、そちらを遵守しながら、またもう一つ、「東京都福祉のまちづくり条例」というものがございます。その二つをもって、今後、ユニバーサルデザインの理念を尊重しながらそういう事業に対して考えていきたいというふうな形で、まちづくり推進課が一応担当となっております。 174 ◯22番(斎藤康夫議員)  まちづくり推進課で扱うとほとんどハードの面になってしまうんですよね。私のこの質問の通告にあるように、その理念を小・中学生で学ばせるべきというのを、この中には「心のユニバーサルデザイン」ということも含まれておりまして、是非、最初に企画政策課長からご答弁いただいて、ユニバーサルデザイン自体の考え方の担当というのは変わっていないんだろうというふうに思っておりますけれども、当然、物理的なハードの面として、まちづくり推進課の方でも是非進めていただきたいと思います。  私の言う「心のユニバーサルデザイン」、ちょっと時間がないから簡単にしますけれども、ソフト面とか、心の在り方の中でユニバーサルということを取り入れていかなければならないというところで、例えば段差のあるところで困っている車いすの人を見かけたらお手伝いしましょうとか、これ、ちょっとすみません、小・中学校の教育の方でお願いしたいんですけれども、簡単なことで言えば、バスや電車でご高齢の方や体の不自由な方がいたら、それは譲っていくというような形での、ユニバーサルデザインに関しての教育というものを学校教育の中でどのように取り入れていくかということに関して、是非最後にご答弁いただければと思います。 175 ◯学校教育部長(小林美都江)  教育委員会といたしましても、障害の有無、年齢、性別、人種等に関わらず、多様な人々が利用しやすいように、都市や生活環境をデザインする考え方というふうに認識しているところでございます。  ご案内の「心のユニバーサルデザイン」、心のバリアフリーというふうにとらえてございます。人権教育推進の考え方の一つでありまして、学校教育におきましては、この理念を学ぶことは大変意義があるというように考えてございます。  具体的にですが、小・中学校におきましては、ほとんどの学校で総合的な学習、このような時間でアイマスクの体験、車いす体験、高齢者体験などを取り入れた学習を行っているところでございます。今後もユニバーサルデザインの理念に基づきまして、人権教育のより一層の充実を図ってまいりたいと考えてございます。 176 ◯22番(斎藤康夫議員)  どうもありがとうございました。  最後の発言にしますけれど、お願いも含めてなんですが、武蔵小金井駅の南口、最近、交通広場の周りで信号の形も変わったんですけれども、あるとき、目のご不自由な方が横断歩道を赤信号と気づかずに渡りかけたと。そこに私のちょっと知っている方なんですが、聾唖の方なんですね、その方がそれを見て、聾唖の方でも声は出るんですね。目が不自由な方が渡ろうとしたところに対して、聾唖の方が大きな声で走りながら注意をしに行こうとした。それで当然周りの人は気がついて、事なきを得たんですけれども、武蔵小金井駅の南口も音による信号の注意を促すもの、それがあってもいいのかなというふうに思うんですけれども、その辺はどうでしょうかね。ああいう信号になるとなかなか難しいんですかね。  どのようにできるのか、どこの担当、今日はいないか。別のあれかな。(不規則発言あり)そういう状況があったということで、是非担当部局に関しては、その件について十分配慮していただきたいと思いますが、どなたか、ちょっと最後のその件だけ、ご答弁いただければと思います。 177 ◯開発事業本部長(武田光一)  今言われたようなご意見につきましては、私の方からも関係機関の方にはお話の方はさせていただきたいと思います。  ただ、信号が近いところで音が出ると、それぞれどっちの音なのかがわからない場合があるんですね。スクランブル交差点ではないですけど、一斉に青になるとか、そういう場合は結構有効だというふうに聞いておりますので、その辺については、我々としても研究、提言した形で関係機関と調整してみたいと、そのように思っております。 178 ◯議長(宮崎晴光議員)  お諮りいたします。本日の会議は、議事の都合によりこの程度にとどめ、これをもちまして延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 179 ◯議長(宮崎晴光議員)  ご異議なしと認めます。したがって、延会することと決定いたしました。  本日はこれをもちまして延会いたします。        午後4時27分延会 Copyright © Koganei City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...